時々写真
BayHome ベイホームの家作りや身の回りの出来事をゆっくりと載せていくつもりです。
- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
再びオリオン大星雲
またまたオリオン大星雲の話・・・

オリオン大星雲の青い色や赤い色の部分は宇宙間にあるガスやちりに星の光で赤色や青色などに輝いて光っているからだそうです。そのガスは超新星などの大爆発で発生したちりやガスが宇宙空間に放出され誕生します。
上の写真は周りのガスの輝きが見えるように現像しています。しかし大星雲の中心部は白く輝いてつぶれていて中心部がはっきりとしません。
下の写真はその中心部が少し見るように露出を調整した現像です。

所詮シロートがおもちゃのような機材で撮影したものですからはっきりとはしませんが 中心部に多くの白い発光部分があるのがわかります。このガスの中心部でそれぞれのガスやちりがそれぞれの重力で集まり多くの星の卵が誕生しているそうです。
永い星の一生を終え大爆発から又あまりに永い時間をかけて集まり星が誕生する 宇宙の神秘とロマンですね。でも同時に底知れない理由のわからない恐さも感じるのはなぜでしょうか

オリオン大星雲の青い色や赤い色の部分は宇宙間にあるガスやちりに星の光で赤色や青色などに輝いて光っているからだそうです。そのガスは超新星などの大爆発で発生したちりやガスが宇宙空間に放出され誕生します。
上の写真は周りのガスの輝きが見えるように現像しています。しかし大星雲の中心部は白く輝いてつぶれていて中心部がはっきりとしません。
下の写真はその中心部が少し見るように露出を調整した現像です。

所詮シロートがおもちゃのような機材で撮影したものですからはっきりとはしませんが 中心部に多くの白い発光部分があるのがわかります。このガスの中心部でそれぞれのガスやちりがそれぞれの重力で集まり多くの星の卵が誕生しているそうです。
永い星の一生を終え大爆発から又あまりに永い時間をかけて集まり星が誕生する 宇宙の神秘とロマンですね。でも同時に底知れない理由のわからない恐さも感じるのはなぜでしょうか
アンドロメダ銀河
昨晩は冷え込みも緩んで星空撮影日和?
寒かったですけどね(^_^;)
お正月休みから何度かトライしていましたアンドロメダ銀河 なかなか難しくて
まず カメラのレンズの中になかなか収まらないと言うか見つからない 大体の位置は解るのですが何度トライしても視野に入ってこないんです 大体この時点で寒くてあきらめちゃうんですが昨晩は何とか見つけました

アンドロメダ銀河
地球から約239万光年の距離に位置し、およそ1兆個[2]の恒星から成る渦巻銀河である。直径22~26万光年[3][4]で、直径8~10万光年である我々の銀河系(天の川銀河)よりも大きく、局部銀河群で最大の銀河。だそうです
239万光年って言う事は239万年前の光を夕べ写真に撮ったってことですから どんだけ遠いんですか
銀河鉄道999の目的地だったような
写真は何とか形を捕らえた程度ですがこれからもう少し綺麗に写せるように精進します。
お正月の三日の夜酔いがさめた頃夜中に家の前の公園で取った写真もついでにUP

オリオン座三ツ星とオリオン大星雲
今まで撮った星の写真で一番のお気に入りです。
馬頭星雲あたりもうっすらと写っています
寒かったですけどね(^_^;)
お正月休みから何度かトライしていましたアンドロメダ銀河 なかなか難しくて
まず カメラのレンズの中になかなか収まらないと言うか見つからない 大体の位置は解るのですが何度トライしても視野に入ってこないんです 大体この時点で寒くてあきらめちゃうんですが昨晩は何とか見つけました

アンドロメダ銀河
地球から約239万光年の距離に位置し、およそ1兆個[2]の恒星から成る渦巻銀河である。直径22~26万光年[3][4]で、直径8~10万光年である我々の銀河系(天の川銀河)よりも大きく、局部銀河群で最大の銀河。だそうです
239万光年って言う事は239万年前の光を夕べ写真に撮ったってことですから どんだけ遠いんですか
銀河鉄道999の目的地だったような
写真は何とか形を捕らえた程度ですがこれからもう少し綺麗に写せるように精進します。
お正月の三日の夜酔いがさめた頃夜中に家の前の公園で取った写真もついでにUP

オリオン座三ツ星とオリオン大星雲
今まで撮った星の写真で一番のお気に入りです。
馬頭星雲あたりもうっすらと写っています
続オリオン大星雲
先日 初オリオンで写真をUPしてから2回ほど夜 寒い中(といっても会社の帰り道なんですが)オリオンの写真を撮ってきました。

レンズは500ミリを使用してバルブ撮影30秒 ISO4000で撮影しています。その後画像を補正しています
星の写真は撮影だけでは あまりに光が弱くあとで補正が必要のようです(-_-;) 奥が深い・・・・上の写真もとりあえず見えるようにはしましたが課題は多いですねぇ~ まぁそれが楽しいのですが
私はPENTAXのカメラを使用していますが ラッキーなことにPENTAXにはO-GPS1と言う天体の追尾撮影機能を持ったアフターパーツがあるのを知り 某オークションで中古を購入して星の写真を撮り始めちゃいました。本格的な星の撮影と言うと軽自動車並みの費用がかかるそうですがO-GPS1は1万〇千円で購入できます。今まで星雲の撮影なんて夢のような話だったんですが画質はもちろん落ちますがしばらく遊べそうです(^_^)
下の写真は二回目のオリオン挑戦の時の写真です

左中央に明るい星がありますがその周辺に 「馬頭星雲」 があるのですがやはりこの付近では光害で写っていないようです(-_-;)でも星の左下に僅かに赤くにじんでいる所がありますから 条件の良い夜にもう一度チャレンジしてみましょうかね

レンズは500ミリを使用してバルブ撮影30秒 ISO4000で撮影しています。その後画像を補正しています
星の写真は撮影だけでは あまりに光が弱くあとで補正が必要のようです(-_-;) 奥が深い・・・・上の写真もとりあえず見えるようにはしましたが課題は多いですねぇ~ まぁそれが楽しいのですが
私はPENTAXのカメラを使用していますが ラッキーなことにPENTAXにはO-GPS1と言う天体の追尾撮影機能を持ったアフターパーツがあるのを知り 某オークションで中古を購入して星の写真を撮り始めちゃいました。本格的な星の撮影と言うと軽自動車並みの費用がかかるそうですがO-GPS1は1万〇千円で購入できます。今まで星雲の撮影なんて夢のような話だったんですが画質はもちろん落ちますがしばらく遊べそうです(^_^)
下の写真は二回目のオリオン挑戦の時の写真です

左中央に明るい星がありますがその周辺に 「馬頭星雲」 があるのですがやはりこの付近では光害で写っていないようです(-_-;)でも星の左下に僅かに赤くにじんでいる所がありますから 条件の良い夜にもう一度チャレンジしてみましょうかね
初オリオン
夕べの仕事帰り 久しぶりに星の写真を撮ってきました。
と言っても星の写真って難しくて正真正銘の初心者なんですが・・・

中央付近に何か写ってるの解ります?
大きくしますと

「オリオン大星雲 M42」 ←ウィキペディア リンク
何と写っちゃったんです。
寒い中30分ほど震えながら撮ってました。オリオン座を頼りに何度かシャッターを切り画像を確認しているとそのうち写真の下の隅になにやら小さく紫色の星を見つけました。その点を中央にカメラを向けるのが又大変です。かじかんだ手で冷たいカメラと三脚をいじって何とか撮影した写真がこれです。
初オリオンってことで出来はともかくUPします
シャッタースピードや感度など考えるとこいっぱいですが もっと綺麗に撮れるように少しずつやってみようかな、なんだか星の写真にはまりそうな予感(^_^;)
帰る前にアンドロメダ銀河へ向けてシャッターを切った写真 現場では確認できませんでしたが帰ってみてみると隅に写ってた小さなボヤッとしたところが これか?アンドロメダは?

と言っても星の写真って難しくて正真正銘の初心者なんですが・・・

中央付近に何か写ってるの解ります?
大きくしますと

「オリオン大星雲 M42」 ←ウィキペディア リンク
何と写っちゃったんです。
寒い中30分ほど震えながら撮ってました。オリオン座を頼りに何度かシャッターを切り画像を確認しているとそのうち写真の下の隅になにやら小さく紫色の星を見つけました。その点を中央にカメラを向けるのが又大変です。かじかんだ手で冷たいカメラと三脚をいじって何とか撮影した写真がこれです。
初オリオンってことで出来はともかくUPします
シャッタースピードや感度など考えるとこいっぱいですが もっと綺麗に撮れるように少しずつやってみようかな、なんだか星の写真にはまりそうな予感(^_^;)
帰る前にアンドロメダ銀河へ向けてシャッターを切った写真 現場では確認できませんでしたが帰ってみてみると隅に写ってた小さなボヤッとしたところが これか?アンドロメダは?
