時々写真
BayHome ベイホームの家作りや身の回りの出来事をゆっくりと載せていくつもりです。
- 2023 . 08 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
厳島から広島 そして道後温泉

以前から行ってみたいとカミサンと言っていたんですがなかなか行けずに この歳になっちゃいました。
トワイライトエクスプレスで北海道に行こうって話もあったんですが 11月に和歌山に行った時の帰り道後温泉の話になりまして決めちゃわないといつもみたいに計画倒れになりますので早速決めて行って来ました
二人で旅行は結婚20周年の時に北海道に行った以来です。昨年30周年だったのですが 長女の結婚、初孫の出産準備など30周年よりもっと良いことがありましたので今年にずらしたって訳です。
20日の朝8時出発の予定が予定通り9時に出発(^_^;)
まぁ距離もありますのでゆっくり休憩をとりながら先ずは厳島神社に向かいます・・・・・・ゆっくりしすぎたようで厳島に渡るフェリーに乗ったのは5時になっちゃいました。


早速お風呂に入り夕食を済ませ ホテルで教えていただいた夜間の遊覧船で海上から鳥居をみてきました、正直そこまでは期待してなかったのですが 遠くからでは解らない荒々しく又神々しい鳥居には感動すら覚えます。

沖から大鳥居と遠くに厳島本殿が見えます

遊覧船は大鳥居をくぐり目の前で巨大な鳥居の構造がみられます 建築好きにはたまりませんな(笑)

夜風で食事の時に頂いたお酒もすっかり抜けてホテルに戻って飲みなおしたのは予定通りでした(・_・)キッパリ
翌朝は早めに朝食を頂 荷物をまとめてチェックアウトを済ませて車は対岸のフェリー乗り場に置いてあるので荷物をホテルに預かってとお願いしたところ 神社にお参り 散策などした後桟橋まで荷物を届けて頂けるというのでお言葉に甘えお願いすることに これでホテルに散策の後戻らなくても良くなります。
ホテルで教えて頂いた 山辺の古径を歩いて厳島神社を目指します

この路の右側 今は家も建っていますが 昔は海で 江戸時代から埋め立てたそうです(普通江戸時代でも十分古いと思いますが 厳島の歴史から言うと江戸時代は最近の事なんですね('o';)
しばらく歩くと目の前が開け忽然と千畳閣と五重塔が現れました。

きれいな五重塔です


石段を降りるとすぐに厳島神社があります。
参拝で社殿に入ると身が引き締ります ここには1400年も前から神様が居られるんだなと実感させられます。




幾つか神社 お土産など散策して


鹿と遊びながら桟橋に向かい

ホテルに電話して荷物を受け取り島を後にしました。
その後向かったのは広島
私もカミサンも今まで広島を訪れたことはありませんでした。いろいろな話、映像 又漫画等などで小さい頃から親などにも聞かされ知識として身についていた物が目の前にあるわけです 子供の頃などは怖いと思っていました。今60も間直になったこの歳に始めて訪れた いろいろな事を書くのも写真も私には無理だなと思います ただ海外からみえた方々 特に若い方が男性も女性も目頭を押え鼻をすすりながら説明をじっくり読まれているのが印象的でした。やはり誰もが確かに平和を望んでいる こんな事が二度と起きてはいけない事だと解ってるんですよね


貞子さんが入院時 お菓子の包み紙などで折った鶴

昭和39年8月1日からともり続ける 平和の灯

原爆の子の像

構造を調査中の原爆ドーム これからも平和の象徴として残って欲しいですね。

予定よりしっかりと時間を使ったお蔭で 道後温泉までは急ぎの旅になりました(-_-;)
四国は高校修学旅行以来 というか広島 愛媛は始めて しまなみ街道など本当はゆっくりとしたかったんですが・・ノンストップ お蔭でぎりぎり食事に間に合いました。
美味しい料理と熱燗を堪能して少し休んでから 道後温泉本館に向かいます

カゴを持ってるのは買い物に行くからではありません 宿で用意してくれたタオルと石鹸です あいにくの雨の中夜 下駄と浴衣でお風呂に(5分ほどですけど)
道後温泉本館

昔読んだ坊ちゃんを思い出します 「坊ちゃん泳ぐべからず」とかね
夜遅いので見学コースは出来ず 明日出直すことに 帰りにからくり時計をみて宿に帰りました。
またまた湯冷めした為お酒も抜けて今宵も呑みなおすのも予定通りでした。(^_^)
翌朝 宿のお風呂3箇所につかり朝食を頂 道後温泉本館へ 今日は見学だけ
南面

西面 今の正面入り口

北面 昔の正面入り口だったそうです。

東面 以前は皇室専用の玄関だったそうです

面白いのは東西南北 建設時期などの違いからそれぞれ 言っちゃなんですが バラバラです(笑)
でもそれが不思議となじんで独特な味を出してるんですよね それがジブリの千と千尋でモデル? 参考?になった所なんでしょうね 不思議な建物です。
温泉街を散策して 市電で松山城に向かいます 途中ロープウェイを使うため駅につくと よしあきくんがお出迎え握手して挨拶をしてからチケット購入 ロープウェイに乗り込み出発 降車してから歩いて本丸近くで写真を撮っていると

現地ガイドのおじいさんが写真の良いスポットがあるといって案内してくれました。すぐに本丸に入ろうと思ってたとこでしたがそれから一時間ほどゆっくりお城の石垣構造など説明してくれ ビュースポットも お蔭でじっくりと見学できました。ありがたかったです おそらく知らなかったら松山城の半分も解らなかったでしょうね ただその後の予定の大半は時間切れで諦めたのは内緒です(笑) ※後悔はしてませんよ その都度こちらからお願いして案内してもらってたんですから




松山城は坂の上の雲の舞台となったところ

その写真の場所がここ

ゆっくりとお城を後にして市電で再び道後温泉へ 少し遅い昼食を食べて宿に車を撮りに向かいます
遅くなって申し訳ないと謝って借りていた傘を返し道後温泉を後にしました。

今回の厳島のホテルも道後温泉の宿もとても親切に温かい対応をしていただき楽しい旅になりました。
もっと日にちをかけてゆっくり旅が出来ればよいのですが それは現役引退後だね それまでは頑張りましょう
その後は雨の中家路へ その日の内に何とか家までたどり着きました。
スポンサーサイト
古い洋館
先週は南紀白浜で木材の見学 そして今週は野暮用で横浜に行きましたので古い洋館を数件見学してきました。

野暮用食事前に時間がありましたので雨の中 カメラを持って散策二時間近く一人で傘を差して歩いてきました。周りには夜景に集まったカップルばかりで少々窮屈な思いもしましたが ずうずうしく邪魔をしながら時間をつぶしてきました。

翌朝は打って変わって快晴!夕べの雨がうそみたいです。
今回の洋館の目的は先週の木材の見学の時にも書きましたが在来工法で洋館を建てるときのヒントを探そうと言うのが目的です。

昔の洋館は細部にまで手間を惜しまずかけています。床の貼り方 天井の梁の様子など参考になります

今回見学した洋館で一軒フラワーアレンジメントが特にきれいだった「ベーリック・ホール」

家中が花であふれています


丁度 ご結婚された方の写真も撮られていました 日柄が良かったのか他の洋館にもウェディング写真の撮影中に出会いました


たまたまなのかいつもなのか何処の洋館にも絵を描いておられる方が目に留まります 横浜では普通なんでしょうね。



時々時間をとって目の肥やしになる旅行などしなければいけませんね 今回は良い勉強してきました。又機会があれば設計に役立てればと思います。
今月中に高浜市のお宅が完成します こちらのお宅も大正の頃の洋館をイメージしたお宅です。 又イベントなどのご案内いたします。

野暮用食事前に時間がありましたので雨の中 カメラを持って散策二時間近く一人で傘を差して歩いてきました。周りには夜景に集まったカップルばかりで少々窮屈な思いもしましたが ずうずうしく邪魔をしながら時間をつぶしてきました。

翌朝は打って変わって快晴!夕べの雨がうそみたいです。

今回の洋館の目的は先週の木材の見学の時にも書きましたが在来工法で洋館を建てるときのヒントを探そうと言うのが目的です。

昔の洋館は細部にまで手間を惜しまずかけています。床の貼り方 天井の梁の様子など参考になります

今回見学した洋館で一軒フラワーアレンジメントが特にきれいだった「ベーリック・ホール」

家中が花であふれています


丁度 ご結婚された方の写真も撮られていました 日柄が良かったのか他の洋館にもウェディング写真の撮影中に出会いました


たまたまなのかいつもなのか何処の洋館にも絵を描いておられる方が目に留まります 横浜では普通なんでしょうね。



時々時間をとって目の肥やしになる旅行などしなければいけませんね 今回は良い勉強してきました。又機会があれば設計に役立てればと思います。
今月中に高浜市のお宅が完成します こちらのお宅も大正の頃の洋館をイメージしたお宅です。 又イベントなどのご案内いたします。
冬支度
昨日山の家の冬支度に行ってきました。一人で・・・
会社の常滑から中津川道が良くなったので2時間も有れば十分いけますが
先日から早く行かなくてはと思ってたんですがなかなか時間も取れなくてとんぼ返りで行って来ました。
天気がよければどこかで紅葉でも見ながら食事してと思ってましたが結局止まったのはSAだけでした(^_^;)

山の中に入るとキリッとした空気に包まれて寒いです


早速冬支度 配管の水を抜いてその上で配管用ヒーターの電源を入れて家の中の確認
とりあえず問題なかったです。でも今年は一度もこれなかったなぁ
「老後はゆっくりと時間を使いたいなぁ~」でも貧乏性だからむりかなんだよね

帰り道は途中から土砂降り道中の紅葉を車の窓を開けて一枚

来年お春はゆっくりと来よう!あっ!その時は草刈だ!ゆっくり出来ない(笑)
会社の常滑から中津川道が良くなったので2時間も有れば十分いけますが
先日から早く行かなくてはと思ってたんですがなかなか時間も取れなくてとんぼ返りで行って来ました。
天気がよければどこかで紅葉でも見ながら食事してと思ってましたが結局止まったのはSAだけでした(^_^;)

山の中に入るとキリッとした空気に包まれて寒いです


早速冬支度 配管の水を抜いてその上で配管用ヒーターの電源を入れて家の中の確認
とりあえず問題なかったです。でも今年は一度もこれなかったなぁ
「老後はゆっくりと時間を使いたいなぁ~」でも貧乏性だからむりかなんだよね

帰り道は途中から土砂降り道中の紅葉を車の窓を開けて一枚

来年お春はゆっくりと来よう!あっ!その時は草刈だ!ゆっくり出来ない(笑)
紅葉にはちと早い
今日は目の検査で岐阜大学病院に行ってきました。
6月に手術したもので術後の検査と定期健診みたいなものです。
結果的には手術の経過は良好で問題ありませんとのことでした
もともと目は余りよくないので定期的な健診は今後も続けていくことになりそうです。
でもそれも症状は安定していて安心です。
ただいつも病院での検査や診断の待ち時間の長さは半端じゃないです(-_-;)
待ち時間にこの辺で効用のきれいなお寺でもないかと調べたら
「大智寺」という所が綺麗そうです 病院からもそれほど遠くもなさそうなので
帰りに寄ってみました。


樹齢800年ほどだそうです 1192年源頼朝 征夷大将軍になるって頃です スゴイ!!



ちょっと紅葉にはまだ早いみたいです(^_^;)
立派なお寺で庭がきれいに手入れされてます


月末頃が見ごろかな
6月に手術したもので術後の検査と定期健診みたいなものです。
結果的には手術の経過は良好で問題ありませんとのことでした
もともと目は余りよくないので定期的な健診は今後も続けていくことになりそうです。
でもそれも症状は安定していて安心です。
ただいつも病院での検査や診断の待ち時間の長さは半端じゃないです(-_-;)
待ち時間にこの辺で効用のきれいなお寺でもないかと調べたら
「大智寺」という所が綺麗そうです 病院からもそれほど遠くもなさそうなので
帰りに寄ってみました。


樹齢800年ほどだそうです 1192年源頼朝 征夷大将軍になるって頃です スゴイ!!



ちょっと紅葉にはまだ早いみたいです(^_^;)
立派なお寺で庭がきれいに手入れされてます


月末頃が見ごろかな
いよいよ冬本番 冬支度です。
今朝 常滑では雪が舞い 冷え込んだ朝になりました
名古屋など北のほうは大丈夫でしたか?
朝、東海市の現場に行ったときは雪が舞いましたが積もってはいませんでしたv(^^)v良かったよかった。昨日プリウスにスタッドレスを履かせましたが今週中にプジョーにもスタッドレス履かせ無いとね

先週 山の家の冬支度もしてきました 水道が凍らないように配管の水を抜いたりヒーターを入れたり毎年この季節にします。来年の春まで来られないでしょうが 無事に冬を越せますように!
以前から気になってたんですが 南木曾町に福沢桃介記念館が有るそうです

福沢諭吉の娘婿で関西電力の生みの親 「電力王」と言われた方です
ダム建設などのためこちらに別荘を作り外賓や高官などをもてなしたそうです。
私的にはそんなことよりも洋館そのものが気になります(^_^;)
1階2階にこんなスペース所が有ります どうですか?欲しくないですか?


木造の二階は火事で焼けたので こんな風に復旧してます 焼けた柱にペンキで補修しただけです('o';)


こんな感じの廊下も作ってみたいなぁ~
古い洋館 神戸や鎌倉にもたくさんの洋館が有りますが こんな所にひっそりとある洋館 なかなか良い家でした 近くに来られたらよってみてください ものすごく早口な係りのおばさん(敬意を持っておばさんと書きます)が案内してくれます(笑)
近くに桃介橋もあり橋の中央に二本有るレール上のものは昔トロッコが走っていたそうです。


名古屋など北のほうは大丈夫でしたか?
朝、東海市の現場に行ったときは雪が舞いましたが積もってはいませんでしたv(^^)v良かったよかった。昨日プリウスにスタッドレスを履かせましたが今週中にプジョーにもスタッドレス履かせ無いとね

先週 山の家の冬支度もしてきました 水道が凍らないように配管の水を抜いたりヒーターを入れたり毎年この季節にします。来年の春まで来られないでしょうが 無事に冬を越せますように!
以前から気になってたんですが 南木曾町に福沢桃介記念館が有るそうです

福沢諭吉の娘婿で関西電力の生みの親 「電力王」と言われた方です
ダム建設などのためこちらに別荘を作り外賓や高官などをもてなしたそうです。
私的にはそんなことよりも洋館そのものが気になります(^_^;)
1階2階にこんなスペース所が有ります どうですか?欲しくないですか?


木造の二階は火事で焼けたので こんな風に復旧してます 焼けた柱にペンキで補修しただけです('o';)


こんな感じの廊下も作ってみたいなぁ~
古い洋館 神戸や鎌倉にもたくさんの洋館が有りますが こんな所にひっそりとある洋館 なかなか良い家でした 近くに来られたらよってみてください ものすごく早口な係りのおばさん(敬意を持っておばさんと書きます)が案内してくれます(笑)
近くに桃介橋もあり橋の中央に二本有るレール上のものは昔トロッコが走っていたそうです。

