fc2ブログ

ゆき

resize0051.jpg


土曜日はイベントでした。
土曜日は雪でした。

雨女ならぬ雪女

resize0052.jpg

resize0053.jpg

resize0050.jpg

菜の花
resize0048.jpg

窓から
resize0049.jpg

ちょっとだけ、テンションが上がったのは内緒で!
未だに雪や台風でドキドキしてしまう・・・

resize0041.jpg

じゃーん!お顔公開!!
萩クンです
わしづかんでいるのは妹の手
スポンサーサイト



レベルチェック

 今日は現場で基礎のレベルをチェックしました。
KC290005_20080211132219.jpg

結果は全体で±1.5ミリで収まってますが、場所によって廻りに比べて少し高かったり低かったりしたところを直すことにしました。と言ってもわずか1ミリ程度の修正ですけどね。
でもこれが大事なことで実際には数値的な誤差より経験による高さの管理をすることが大事に成ります。
 あまり皆さん知らないと思いますが、品確法70条では床の高さの基準は精度が3/1000未満の傾斜が一番基準の高いものとなっています。この精度ってどう思いますか?
1、非常に精度が高いと思う。
2、こんなもんかなと思う。
3、そんな精度で良いの?と思う。














答えは・・・・・・・・




3番です。
3/1000って1m(1000ミリ)で3ミリの誤差までOKということです。家の全長が10mあると3センチ斜めになっていても良いと言うことです。どう思います?
もちろんそんな家を作っている会社はめったに無いと思いますが、品確法の精度はそんな基準です。
だから基礎の高さをチェックする時は自分なりの経験や知識と出来るだけ少ない誤差が大事に成ります。時々誤差0ミリをうたい文句にしている工務店を聞きますが、私にはそんなことは出来ません。機械の精度、人的な精度が0には当社の技術と機械ではとても無理です。その代わり私自身が基礎のレベルをチェックして出来るだけ少ない誤差でかつ大事なところをきちんと管理しようと心がけています。でもこれってきっとかなり精度の良い基礎だと思っていますけどね。

すごい・・・

 今日、友人から電話があり、「ちょっとうちの会社に来いよ」と言います。その時は名古屋に向かってる最中で 「今日はちょっとな・・」「実は今うちの会社に・・・」「わかった。絶対に行く!」















2008.jpg

 ご存知ですか?この車 トヨタ2000GT
私が小学生のころの車です。1967年5月から1970年8月までの3年3ヶ月で337台が生産されたそうです。そのころ私は豊田市に住んでいて極たまにこの車を見かけては鼻をすすりながら「えーなー・・・」と思っていたのを思い出します。
 我が家と言うと初代カローラの中古が丁度、我が家に来たころでそれが最初のマイカーでした。2000GTはとんでもなく高嶺の花で欲しいなんて言う存在ではなかったような気がします。トヨタS800(ヨタハチ) ホンダS800 (エスハチ)が走ってると走って追いかけたものです。
 そのまま大きくなって高校生になり単車に乗って走り回っていましたが、二年の後半になると先輩たちが乗っている車に興味を持ち始め雑誌を買って トヨタ2000GTの記事を見ては、ため息をついたものです。実はそのころ丁度2000GTと同じころの車、Alfaromeo1600Giuliaを見かけ走り去る音と姿にあこがれて今に至っています。いつかはあの車をと今でも思っています。60過ぎてもし時間に余裕が出来たらそのころの車を買って手を真っ黒にしていじりたいと思っています。

 今日はそのころの気持ちを久しぶりに思い出しました。
高校の頃からの友人に感謝です。

 ちなみに名古屋トヨペット武豊営業所にこの週末は置いてあるそうです。興味のある方は出かけてみては如何ですか?
2001.jpg


2002.jpg


2003.jpg


2004.jpg


2005.jpg


2006.jpg


2007.jpg


2009.jpg

二日連続の配筋検査

 昨日と今日半田の現場で配筋検査を受けました。
昨日の検査は住宅保障協会のプロの検査員による検査です。
CIMG1758.jpg

検査員の方の第一声は「ダブル配筋ですか?ピッチも20cm?D13?
すごいね。あなたなりの構造計算をしたのかね?」
「ええ、杭のピッチが1.6mでその場合のベースの計算をすると・・・・云々かんぬん・・・
でダブル配筋で・・・
「すごい基礎だね。」
って言われました。もちろんその後は図面どおりに配筋がしてあるか検査です。
配筋のピッチと鉄筋の本数、定着(鉄筋と鉄筋のジョイントの長さ)等一緒に検査しました。
もちろん問題なく検査は合格です。

 そして今日の検査はお客様の配筋検査です。
CIMG1761.jpg

お客様の検査は 昨日とはまったく性格の異なる検査です。お客様が鉄筋を見てもはっきり言ってさっぱり解らないと思います。ですからこちらから基礎の図面と現地の鉄筋が同じように配筋してあるかどうか私が説明しながら見ていただきます。この配筋検査をしていただくと建物が完成してから自分の家はあの基礎の上に建ってるんだと言う安心感を持ったまま生活していただけると思います。テレビとかで基礎が傾いた映像が流れても私の家は安心と思いながらテレビを見ていただけると思います。これってとても住んでる時の安心感になると思いませんか?
CIMG1755.jpg

CIMG1754.jpg


お客様のお母様からこんな鉄筋の多い基礎ははじめてみたと言われました。
そうでしょ!壊れる気がしません。と言うか壊す時はとても大変そうです(^_^)

FC2カウンター


プロフィール

Ise bay

Author:Ise bay
伊勢湾へようこそ

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -
過去ログ
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索