時々写真
BayHome ベイホームの家作りや身の回りの出来事をゆっくりと載せていくつもりです。
内田佐七邸とチンクチェント
先週の日曜のことですけど内田佐七邸を見てきました。・・・・っていっても
住宅の見学会ではありません。

慶応2年(1866)から明治2年(1869)頃に建築されたものらしいです。と言うことは140年位経っていますね。もちろん修復して見学できるようにしてあるわけですが これまで維持するのは大変だったでしょうね。今は南知多町が譲り受けて管理されているようです。
仕事柄色々な建物を見るのが好きで時々こういった住宅やお寺神社などを見学しています。
あいにくこいのぼりは風が無くて泳いでませんでしたが古い物なのにしっかりとしていました。今のような艶やかな色ではありませんが歴史を感じますね。
瓦も今のような釉薬がのった瓦ではないのでさすがに風化しておりますがこんなところが絵になります。
長い年月が経った家には味がありますね 政府が言う200年住宅って声にはちっとも味を感じません。
二百年持つ家より二百年住める家にするのには難しいですね。今までの100年よりこれからの100年のほうがはるかにライフスタイルの変化が大きいですから 現実的にはこの家に今住むことを考えると私には難しいですね 機密性や断熱性は逆に私は我慢が出来るとおもいますけど


ついでに以前から行きたかったチンクチェント博物館にもいってきました。

わかりますか?ルパン三世がこの車の屋根から乗り出してワルサーP38をぶっ放していた車です。
チンクチェントとは500と言う意味らしいです。


一番気に入ったのはこいつですね。シートが籐で出来ていてぬれた水着のままビーチと別荘地を行き来するための車だそうです。なんだか粋ですね。

住宅の見学会ではありません。

慶応2年(1866)から明治2年(1869)頃に建築されたものらしいです。と言うことは140年位経っていますね。もちろん修復して見学できるようにしてあるわけですが これまで維持するのは大変だったでしょうね。今は南知多町が譲り受けて管理されているようです。
仕事柄色々な建物を見るのが好きで時々こういった住宅やお寺神社などを見学しています。

あいにくこいのぼりは風が無くて泳いでませんでしたが古い物なのにしっかりとしていました。今のような艶やかな色ではありませんが歴史を感じますね。
瓦も今のような釉薬がのった瓦ではないのでさすがに風化しておりますがこんなところが絵になります。

長い年月が経った家には味がありますね 政府が言う200年住宅って声にはちっとも味を感じません。
二百年持つ家より二百年住める家にするのには難しいですね。今までの100年よりこれからの100年のほうがはるかにライフスタイルの変化が大きいですから 現実的にはこの家に今住むことを考えると私には難しいですね 機密性や断熱性は逆に私は我慢が出来るとおもいますけど


ついでに以前から行きたかったチンクチェント博物館にもいってきました。

わかりますか?ルパン三世がこの車の屋根から乗り出してワルサーP38をぶっ放していた車です。
チンクチェントとは500と言う意味らしいです。


一番気に入ったのはこいつですね。シートが籐で出来ていてぬれた水着のままビーチと別荘地を行き来するための車だそうです。なんだか粋ですね。

スポンサーサイト
ガレージ ライフ

東京に行ってきました。
ガレージング EXPO2008こんなイベントがあるのを見つけて東京ビッグサイトに行ってきました。以前からガレージライフにあこがれていて 余裕が出来たら(無論、お金もです。)ガレージ付の小さな家に建て替えて古いアルファロメオをいじくるのが私の夢です。


何時になるかわかりませんが いつか実現したいと思ってます。私のような方 他にもたくさんいらっしゃりますよね。小さいころに憧れていた車や若いころに乗っていた車に子供の手が離れてこれからもう一度・・・そういった方どうですか? 欲しいですよねガレージ
ビルトインの家を設計したりする時にただ車が納まる大きさにすればよいって物ではないと思ってます。ガレージには車や単車はもちろん工具やパーツ オイルそして一番大切な夢が収まるところです。そんなガレージが出来たら良いですよね。これからもこんな勉強を続けたいと思っています。
色々見てきて思ったんですけど ビルトインガレージだけでなくガレージ単体もこれから作ってみたいですね。小さなガレージは大きなおもちゃ箱みたいです 誰かいませんか?お手伝いしますよ(^_^;)
私の好きなもの その2
先日お客様のところに伺ってプランをお出ししたんですが、その時に面白いものを見せていただきました。

何だと思います。
ダイビングが趣味のお客様で 水中カメラです。気になるお値段は・・・・・高いです!
この道に入ってはいけませんな 家族に勘当されます(^_^;)
こういった道具は 製作している会社が独自に研究して開発、製作まで手がけているようですので費用がかかります。きっと楽しんで仕事をされているんでしょうね。うらやましいですね。
もとい・・・私も仕事は結構楽しんでやってますね。カメラも高いですが、家はもっと高いですしね。
私はこんな道具が大好きです。

お客様の玄関です。
まだまだ住めますし 第一すごくかっこよい家です。開発で代替地に次の家を計画中・・・少しもったいない気がします。 他にもいろんな道具、機械が家にごろごろしています。建て替えたら使わせていただきたいです。・・その前に是非うちで仕事させてくださいね。

何だと思います。
ダイビングが趣味のお客様で 水中カメラです。気になるお値段は・・・・・高いです!
この道に入ってはいけませんな 家族に勘当されます(^_^;)
こういった道具は 製作している会社が独自に研究して開発、製作まで手がけているようですので費用がかかります。きっと楽しんで仕事をされているんでしょうね。うらやましいですね。
もとい・・・私も仕事は結構楽しんでやってますね。カメラも高いですが、家はもっと高いですしね。
私はこんな道具が大好きです。

お客様の玄関です。
まだまだ住めますし 第一すごくかっこよい家です。開発で代替地に次の家を計画中・・・少しもったいない気がします。 他にもいろんな道具、機械が家にごろごろしています。建て替えたら使わせていただきたいです。・・その前に是非うちで仕事させてくださいね。
雨降ってコンクリート固まる?
タイトルどおり

今日は雨ですね・・・
以前基礎のコンクリートを打設した後に雨が降って「コンクリートが乾かないから固まらないんじゃない?大丈夫?」と心配されて質問されたことがあります。どう思いますか?
答えは「大丈夫です。」(・_・)キッパリ
以上
では心配したままでしょうから説明しますね
コンクリートがなぜ固まって強度が出るのか?
コンクリートは何で出来ているか?
1、セメント
2、砂利(租骨材)
3、砂(細骨材)
4、添加剤(強度の発生する速さの調整やワーカビリティー(作業性)の向上等)
そして
5、大事な「水」です。
コンクリートは水が無いと固まりません。コンクリートはセメントと水の化学反応(水和反応)で固まって強度が出るのです。夏の暑いときなどは散水してコンクリートの養生をするほどです
決してコンクリートが乾燥して固まるわけではありませんので大丈夫です。
「雨降ってコンクリート固まる」神主さん談・・・もといベイホーム談(笑)
追伸 水セメント比のことで突っ込もうと思っている方がいますよね。(居ないか?)
もちろん水セメント比が変わってしまう状態はいけませんので打設中や打設直後はシート等で養生する、もしくは日にちの変更等の処置は必要になります。今回は強度のためには丁度良いタイミングで雨が降りました・・・工程はちょっとずれますが(-_-;)

今日は雨ですね・・・
以前基礎のコンクリートを打設した後に雨が降って「コンクリートが乾かないから固まらないんじゃない?大丈夫?」と心配されて質問されたことがあります。どう思いますか?
答えは「大丈夫です。」(・_・)キッパリ
以上
では心配したままでしょうから説明しますね
コンクリートがなぜ固まって強度が出るのか?
コンクリートは何で出来ているか?
1、セメント
2、砂利(租骨材)
3、砂(細骨材)
4、添加剤(強度の発生する速さの調整やワーカビリティー(作業性)の向上等)
そして
5、大事な「水」です。
コンクリートは水が無いと固まりません。コンクリートはセメントと水の化学反応(水和反応)で固まって強度が出るのです。夏の暑いときなどは散水してコンクリートの養生をするほどです
決してコンクリートが乾燥して固まるわけではありませんので大丈夫です。
「雨降ってコンクリート固まる」神主さん談・・・もといベイホーム談(笑)
追伸 水セメント比のことで突っ込もうと思っている方がいますよね。(居ないか?)
もちろん水セメント比が変わってしまう状態はいけませんので打設中や打設直後はシート等で養生する、もしくは日にちの変更等の処置は必要になります。今回は強度のためには丁度良いタイミングで雨が降りました・・・工程はちょっとずれますが(-_-;)
基礎の鉄筋って?
前回の話で基礎の鉄筋を詳しく書くって書いてからそういえば前回のお宅でも鉄筋についてちょっと書いたな・・・・まぁいいか!最近ブログを見始めた人も見えるでしょうし
ベタ基礎のベース配筋

これは当社のベース配筋の半分です。????
当社のベース配筋はこの上にもう一枚同じ配筋をしてD13ピッチ200ミリを上下にW配筋します。

通常フラット35の技術指針ではD10ピッチ300以下となっていますから通常の配筋より太さが一回り太くピッチが細かくしかも上下に二倍入っているわけです。
鉄筋が上下に入っていると何が良いか・・・コンクリートは圧縮にすごく丈夫な建材です。反面引張りには案外弱くもし基礎に鉄筋が入っていないと簡単にポキッと折れてしまうと思います。その引っ張りの応力を負担するのが鉄筋の役割です。ベタ基礎のベースに上下に入っているとなぜ良いか?基礎には上部から家の荷重がずっしりとかかってきます。その荷重を地面や杭に伝えるのが基礎の役割です。その時基礎の場所によってベースの上のほうに引っ張りの応力がかかったり下のほうにかかったりする場所が発生します。上下にその鉄筋が入っているとその応力を効率よく鉄筋が負担することが出来るのです。(話が難しすぎますよね。まぁ 私と会ったときに直接聞いてください。図を描きながら説明します。)だからもし同じ本数の鉄筋が入っているならシングル配筋より上下ダブル配筋のほうが丈夫になると言うことです。・・・待てよ・・・基準に満たない本数の場合はシングルのほうが良いかも?まぁ論外ですけどね。

基礎の配筋をする時、基礎の端から端まで届く鉄筋はありませんので鉄筋を途中でつなぐ必要があります。したの写真はベースの下端筋ですが、つないでいる場所が千鳥になってるのがわかりますよね。上下にも同じようにつなぎを千鳥に配置して強度の均一化に注意する必要があります。
定着(ジョイントの重なってる部分)の長さは鉄筋の太さの40倍ですから13ミリ×40=520ミリ以上必要です。
今回検査した部分は770ミリありましたので合格です。
基礎が丈夫だと長い間安心して住んでいただけますよね。オーナー様
今日の話は難し過ぎでですね。言葉に書くのは難しいです。わからないことは直接きいてくださいね。
ベタ基礎のベース配筋

これは当社のベース配筋の半分です。????
当社のベース配筋はこの上にもう一枚同じ配筋をしてD13ピッチ200ミリを上下にW配筋します。

通常フラット35の技術指針ではD10ピッチ300以下となっていますから通常の配筋より太さが一回り太くピッチが細かくしかも上下に二倍入っているわけです。
鉄筋が上下に入っていると何が良いか・・・コンクリートは圧縮にすごく丈夫な建材です。反面引張りには案外弱くもし基礎に鉄筋が入っていないと簡単にポキッと折れてしまうと思います。その引っ張りの応力を負担するのが鉄筋の役割です。ベタ基礎のベースに上下に入っているとなぜ良いか?基礎には上部から家の荷重がずっしりとかかってきます。その荷重を地面や杭に伝えるのが基礎の役割です。その時基礎の場所によってベースの上のほうに引っ張りの応力がかかったり下のほうにかかったりする場所が発生します。上下にその鉄筋が入っているとその応力を効率よく鉄筋が負担することが出来るのです。(話が難しすぎますよね。まぁ 私と会ったときに直接聞いてください。図を描きながら説明します。)だからもし同じ本数の鉄筋が入っているならシングル配筋より上下ダブル配筋のほうが丈夫になると言うことです。・・・待てよ・・・基準に満たない本数の場合はシングルのほうが良いかも?まぁ論外ですけどね。

基礎の配筋をする時、基礎の端から端まで届く鉄筋はありませんので鉄筋を途中でつなぐ必要があります。したの写真はベースの下端筋ですが、つないでいる場所が千鳥になってるのがわかりますよね。上下にも同じようにつなぎを千鳥に配置して強度の均一化に注意する必要があります。

定着(ジョイントの重なってる部分)の長さは鉄筋の太さの40倍ですから13ミリ×40=520ミリ以上必要です。

今回検査した部分は770ミリありましたので合格です。
基礎が丈夫だと長い間安心して住んでいただけますよね。オーナー様
今日の話は難し過ぎでですね。言葉に書くのは難しいです。わからないことは直接きいてくださいね。
鎮物
常滑のお宅は今基礎工事の真っ最中です。

今週から掘削して一部基礎のが深いところの捨てコン(強度的な目的ではなく作業性や精度を良くする為に打つコンクリートです。)(打つってのもわかりにくいですよね。建築業界ではコンクリートを施工することを打つと言います。その世界ごとに独特な言葉や名前がありますね)全体に砕石を敷設(敷き並べて綺麗に整地)して転圧(機械で締め固めること)・・・・・ぜんぜん話が進みませんね(-_-;)・・・・・・
わからない言葉は質問くださいm(_ _)m
そして雨、作業中断 砕石も雨でしっかりと締め固められてまさに「雨降って地固まる」神主さん談
今日から作業再開です。しかしその前にしなければいけない大事なことがあります。

家の中心に鎮物を納めます。地鎮祭の時にお預かりしていたもので、大切に神棚に飾って毎日手をたたいていました。今日からいよいよ家をお守りする仕事が始まります。よろしくお願いします神様!
これで家の繁栄とご家族の健康間違いありませんね。(・_・)キッパリ
今日から鉄筋の配筋です。又鉄筋は詳しく報告いたします。

今週から掘削して一部基礎のが深いところの捨てコン(強度的な目的ではなく作業性や精度を良くする為に打つコンクリートです。)(打つってのもわかりにくいですよね。建築業界ではコンクリートを施工することを打つと言います。その世界ごとに独特な言葉や名前がありますね)全体に砕石を敷設(敷き並べて綺麗に整地)して転圧(機械で締め固めること)・・・・・ぜんぜん話が進みませんね(-_-;)・・・・・・
わからない言葉は質問くださいm(_ _)m
そして雨、作業中断 砕石も雨でしっかりと締め固められてまさに「雨降って地固まる」神主さん談
今日から作業再開です。しかしその前にしなければいけない大事なことがあります。

家の中心に鎮物を納めます。地鎮祭の時にお預かりしていたもので、大切に神棚に飾って毎日手をたたいていました。今日からいよいよ家をお守りする仕事が始まります。よろしくお願いします神様!
これで家の繁栄とご家族の健康間違いありませんね。(・_・)キッパリ
今日から鉄筋の配筋です。又鉄筋は詳しく報告いたします。
半田市現場レポ その2
あ、雨
あがりました。
昨日のどしゃ降りで桜が散ってしまいました。
先週末にお花見しておいてよかった

毎年桜を見ると、中学校の入学式を思い出します。
小学校・高校・短大の入学式・卒業式じゃなくて、なぜか中学の入学式。
残念ながらすごい雨でした。
新しい制服に着られている状態で、スカーフの結び方が分からなくて、
「保育園一緒だったよね?!」と話しかけられておどおどしてました。(覚えてなかった)
前回から恒例の長い前置き(しかも毎回現場の話にかすってもない
)は需要あるのか疑問ですが、
メインは現場レポです

玄関。私の愛用ほうきと一緒に。

1階台所

リビング。真っ暗・・・写真へたくそでごめんなさい

足場です。天井作業用。

断熱材むき出しだった壁に、プラスターボードが張られました。
プラスターボードって何?
名前:石膏(せっこう)ボードとも言います。(プラスター=石膏)まんまです。
特技:耐火性、遮音性、丈夫さ
弱点:耐水性
形状:石膏が板状になっていて、回りに紙が接着してあります。
紙の色は黄色と緑の二種類。
二種類は何かというと、
緑は耐水ボードになっているので、主に水回り(台所・トイレ・洗面などなど)にはこちらを使います。
以上、知ったかぶりプラスターボード講座でした!
全部BOSSに聞きました。知ったかぶり講座ですから。

昨日のどしゃ降りで桜が散ってしまいました。
先週末にお花見しておいてよかった


毎年桜を見ると、中学校の入学式を思い出します。
小学校・高校・短大の入学式・卒業式じゃなくて、なぜか中学の入学式。
残念ながらすごい雨でした。
新しい制服に着られている状態で、スカーフの結び方が分からなくて、
「保育園一緒だったよね?!」と話しかけられておどおどしてました。(覚えてなかった)
前回から恒例の長い前置き(しかも毎回現場の話にかすってもない

メインは現場レポです


玄関。私の愛用ほうきと一緒に。

1階台所

リビング。真っ暗・・・写真へたくそでごめんなさい


足場です。天井作業用。

断熱材むき出しだった壁に、プラスターボードが張られました。
プラスターボードって何?
名前:石膏(せっこう)ボードとも言います。(プラスター=石膏)まんまです。
特技:耐火性、遮音性、丈夫さ
弱点:耐水性
形状:石膏が板状になっていて、回りに紙が接着してあります。
紙の色は黄色と緑の二種類。
二種類は何かというと、
緑は耐水ボードになっているので、主に水回り(台所・トイレ・洗面などなど)にはこちらを使います。
以上、知ったかぶりプラスターボード講座でした!
全部BOSSに聞きました。知ったかぶり講座ですから。
5年半経ちました
先日常滑のお宅にインターホンの修理に行ってきました。

雨が降るとインターホンが勝手に鳴ってしまうそうです。
まず屋外側を先日交換しましたが、まだ調子よくなりません
先日は電気屋さんと一緒にお邪魔して配線の抵抗や漏電が無いかテスターを使って調べましたが、異常が発見できませんでした(-_-;)・・・・
ここで以前タウンエースの修理の件で書いたことを思い出します。
「良いメカニックはお客様の話を良く聞き異常の原因を推理し的確に修理する」とにかく器具は新品に交換ですから異常は無いはず 原因は他に
ここから推理です。まず今回は外部になる部分の配線がテスターでは異常が
見つかりませんでしたが、とにかく新品に配線をやり変えます。
配管の中の線を全部入れ替えです。今回はこれで様子を見てもらいます。
ひとつずつ原因になりそうなものをつぶしてゆきます。
お客様の話に雨が降ってるときよりその後に異常が出やすいと言うことがあります。そうするとひょっとして器具が何かの原因で結露して異常が出るのかも知れません
「メンテナンスは、経験と推理と根気です。」ひょっとして建築で一番難しいのはメンテナンスかもしれませんね。
おまけ

五年半経ったお宅です。
新築時は リンク→常滑のお宅
5年半の歴史を感じますね(大げさかな)良い具合に風合いが出てきています。
今回は良い年月が過ぎたことを感じる訪問でした。

雨が降るとインターホンが勝手に鳴ってしまうそうです。
まず屋外側を先日交換しましたが、まだ調子よくなりません
先日は電気屋さんと一緒にお邪魔して配線の抵抗や漏電が無いかテスターを使って調べましたが、異常が発見できませんでした(-_-;)・・・・
ここで以前タウンエースの修理の件で書いたことを思い出します。
「良いメカニックはお客様の話を良く聞き異常の原因を推理し的確に修理する」とにかく器具は新品に交換ですから異常は無いはず 原因は他に
ここから推理です。まず今回は外部になる部分の配線がテスターでは異常が
見つかりませんでしたが、とにかく新品に配線をやり変えます。
配管の中の線を全部入れ替えです。今回はこれで様子を見てもらいます。
ひとつずつ原因になりそうなものをつぶしてゆきます。
お客様の話に雨が降ってるときよりその後に異常が出やすいと言うことがあります。そうするとひょっとして器具が何かの原因で結露して異常が出るのかも知れません
「メンテナンスは、経験と推理と根気です。」ひょっとして建築で一番難しいのはメンテナンスかもしれませんね。
おまけ

五年半経ったお宅です。
新築時は リンク→常滑のお宅
5年半の歴史を感じますね(大げさかな)良い具合に風合いが出てきています。
今回は良い年月が過ぎたことを感じる訪問でした。
いよいよ着工

月面の写真では決してありません!
常滑の現場で柱状改良杭の施工をした所です。決して月面ではありません

当社では補強の必要性、補強の方法等を地盤調査によって決定します。
常滑の現場ではとても地盤が丈夫で表層の部分のみがやわらかく(現状は畑?のような状態)既存のままでは補強の必要が無いほどでしたが、敷地自体に高低差があり家を建てるところを若干、盛土の造成をしました。その表層と盛土部分の補強が必要となったわけです。
当社の柱状改良は杭の間隔を通常1.8mのところを1.6mにしています。杭の間隔を狭くすると施工する杭の本数が多くなり建物の荷重は同じですから一本あたりの杭が負担する過重が少なくなりその分丈夫になります。又杭の間隔が狭いことによりべた基礎の変形にも負担が少なくなります。又基礎の時にも書きますが基礎自体も丈夫な構造にしてありますのでこれだけでも安心して住んでいただけると思います

来週からはいよいよ基礎工事にかかります。半田市の現場も来週からは外壁仕上げにかかります。どちらの現場も進んで行くのが楽しみです。少し忙しいですけどね(^_^;)
私の好きなもの

先週のことですが、昼からお休みを頂いて一人でドライブに出かけました。
天気が良かったのでふらふらと特別目的も無く出かけたのですが、そういえば足助のバイパスが開通したとかラジオで聞いたのでそっちに足を向けました。バイパスは今まで足助の町を抜けるため大渋滞の原因になっていたところを町の手前からトンネルで町を通過して今まで足助野町を過ぎたところにあるヘアピンカーブのところまで一気に抜けられます。これから稲武方面には便利になりますね。私のカミサンの実家が飯田ですから時々高速を使わずに帰るとき渋滞を避けられそうです。
ここまで足を伸ばしたのだからと茶臼山まで行ってきました。以前単車に乗っていた時は時々来ていたんですが、久しぶりですね。茶臼山にはまだ春が少し遠いようで木の芽も少し硬そうです。

私の愛車を紹介します。

アルファロメオ156 2.5リッターV6 6速MT 2001年式 (タウンエーストラック、カローラ同じ年式です。)
先日紹介した20万キロ走ったカローラとは対照的な車で かなり個性的です。
正直、維持には少し手間がかかりますがとても魅力的な相棒です。日本のスポーティーセダンには走りも性能もかないませんが、運転すること自体を楽しめます。今はもっぱら営業以外になかなか乗る時間がありませんが、ゆっくりと時間が取れるようになったらこの車で旅行にいけるように成れたら良いですねぇ~・・・もう少し先のことになりそうですね。
イタ車は壊れやすいと言いますが、私の車は・・・・・・最近は調子良いです。でも昨年末は毎月のように修理に出してました(-_-;) 壊れると言うより消耗品の耐用年数が短いんですね、たとえばタイミングベルトなどは日本車だったら10万キロは間違いなく持ちますが 156は5万キロで交換です。その他足回りもそろそろかなぁ・・・・とにかくこれからも付き合っていくつもりです。
茶臼山から豊川のほうに平日ですいた道を気持ちよく走り豊川インターから帰るつもりだったんですが、折角だから豊川稲荷に商売繁盛をお願いしてきました。


これで商売繁盛は間違いないでしょう!
ところで豊川稲荷にこんなとこあるの知ってますか

無数のお稲りさんが奉納されて一種独特なところです。
一度訪れてみると良いですよ。少し気持ちが引き締まる気がしました。
