時々写真
BayHome ベイホームの家作りや身の回りの出来事をゆっくりと載せていくつもりです。
文字通り基礎工事
家の基準は基礎で建物の位置、高さ、強度 ここから始まりこれが基準になります。
文字通り基礎ですよね
安城市の現場が今日から基礎工事先日施工した柱状改良工事も養生期間をおいてもう大丈夫!適度に雨も降り強度も大きく出たことでしょう。
掘削にかかり、施工した柱状改良杭の頭が見えてきました。

私は柱状改良杭の天端を砕石の天端、基礎の下端に設計します。仕事は砕石の下端にした方が掘削もしやすいですし早く施工できるとは思いますが、硬いコンクリートと杭の間にやわらかい(コンクリートに比べて)砕石が入らない方が良いと思うからです。砕石の役目は基礎にかかる荷重を地面に均等に負担させる役割です。くいには直接加重を掛けた方が良いと思います。

順調に作業が進みますが何せ梅雨時々雨が降って心配しましたが
何とか今日の予定までは天気が持ち助かりました 明日は雨かなぁ~

次の作業はシート敷きを行って一部形状の複雑なところの捨てコンとすみだしです。
鎮め物もちゃんとお納めしました。これでもう安心です。

文字通り基礎ですよね
安城市の現場が今日から基礎工事先日施工した柱状改良工事も養生期間をおいてもう大丈夫!適度に雨も降り強度も大きく出たことでしょう。
掘削にかかり、施工した柱状改良杭の頭が見えてきました。

私は柱状改良杭の天端を砕石の天端、基礎の下端に設計します。仕事は砕石の下端にした方が掘削もしやすいですし早く施工できるとは思いますが、硬いコンクリートと杭の間にやわらかい(コンクリートに比べて)砕石が入らない方が良いと思うからです。砕石の役目は基礎にかかる荷重を地面に均等に負担させる役割です。くいには直接加重を掛けた方が良いと思います。

順調に作業が進みますが何せ梅雨時々雨が降って心配しましたが
何とか今日の予定までは天気が持ち助かりました 明日は雨かなぁ~

次の作業はシート敷きを行って一部形状の複雑なところの捨てコンとすみだしです。
鎮め物もちゃんとお納めしました。これでもう安心です。

スポンサーサイト
思い付きで行っちゃった・・幕張メッセ
一昨日の朝テレビで太陽光発電の展示説明会の催しが幕張メッセでやっているのを知り昨日急遽行くことにしてカミサンと二人で千葉県船橋まで行って来ました。
朝出て東名は順調でしたがやっぱり首都高速は渋滞(-_-;)着いたのは二時近くになってしまいました 昼食も中途半端・・・

幕張メッセの会場広い会場にぎっしりと詰まったブースこんな企画はなかなか名古屋ではなくて東京まで足を伸ばさないとダメなんですよねぇ

今回見たかったのはHONDAの太陽光パネルの実物

想像通り屋根に乗せても違和感無く納まりそうな感じです。でも他のパネルにも同じように違和感を感じさせない物が沢山あるんですね今は・・・良い勉強になりました
フィルム上のパネルやシースルーのパネル


いろんな可能性を含んだ商品があります。写真のようにトップライトのガラスに施工したりすると調光と発電を両立できそうですし たとえばオーニングのように通常は巻き取って天気の良い時に広げて使うとか 屋根だけでなく色々なところに施工して面積を多くすればそれだけ発電量も増やせますし大掛かりな工事が少なく誰でもどこでも使える発電 そんな感じに発展すればよいかと思ってます。私も少しずつ勉強してそんな工夫が出来るようになれば良いね。

数時間見学して4時過ぎに会場を出て帰りは首都高の渋滞を避けようとアクアラインで帰ろうと思い木更津方面に向かいます。途中おいしそうな料理屋さんを見つけ遅い昼食?早い夕食?でハカリメ丼と天麩羅丼を頂きました。

レンズが湯気で曇っちゃってますね
ハカリメって解りますか?
あなごの事だそうです。千葉の富津ではそう呼ばれるそうです。 そういえば小女子(こうなご)はこの付近の地方名でイカナゴというのが全国区?でも小女子って普通に変換できますよね(^_^;)
そのハカリメの由来はあなごには体の横に側線がミシン目のようにありますよねそれが天秤ばかりの目盛りのようなので付いたそうです。 そういえば・・・って気がしますね。
味は すごくおいしかったです 特に天麩羅今までで食べたアナゴの天麩羅の中でトップクラスでした(^_^;)
日が暮れるころ丁度アクアラインに向かいます
突如目の前に要塞のように

目の前に現れた海ホタル(サービスエリア)スゴイ・・・・

見とれてそのまま通り過ぎてしまったのは内緒です(笑)
残念だったな・・・海の真ん中のサービスエリア きっと夜景も綺麗なんだろうな・・・
朝出て東名は順調でしたがやっぱり首都高速は渋滞(-_-;)着いたのは二時近くになってしまいました 昼食も中途半端・・・

幕張メッセの会場広い会場にぎっしりと詰まったブースこんな企画はなかなか名古屋ではなくて東京まで足を伸ばさないとダメなんですよねぇ

今回見たかったのはHONDAの太陽光パネルの実物

想像通り屋根に乗せても違和感無く納まりそうな感じです。でも他のパネルにも同じように違和感を感じさせない物が沢山あるんですね今は・・・良い勉強になりました
フィルム上のパネルやシースルーのパネル


いろんな可能性を含んだ商品があります。写真のようにトップライトのガラスに施工したりすると調光と発電を両立できそうですし たとえばオーニングのように通常は巻き取って天気の良い時に広げて使うとか 屋根だけでなく色々なところに施工して面積を多くすればそれだけ発電量も増やせますし大掛かりな工事が少なく誰でもどこでも使える発電 そんな感じに発展すればよいかと思ってます。私も少しずつ勉強してそんな工夫が出来るようになれば良いね。

数時間見学して4時過ぎに会場を出て帰りは首都高の渋滞を避けようとアクアラインで帰ろうと思い木更津方面に向かいます。途中おいしそうな料理屋さんを見つけ遅い昼食?早い夕食?でハカリメ丼と天麩羅丼を頂きました。

レンズが湯気で曇っちゃってますね
ハカリメって解りますか?
あなごの事だそうです。千葉の富津ではそう呼ばれるそうです。 そういえば小女子(こうなご)はこの付近の地方名でイカナゴというのが全国区?でも小女子って普通に変換できますよね(^_^;)
そのハカリメの由来はあなごには体の横に側線がミシン目のようにありますよねそれが天秤ばかりの目盛りのようなので付いたそうです。 そういえば・・・って気がしますね。
味は すごくおいしかったです 特に天麩羅今までで食べたアナゴの天麩羅の中でトップクラスでした(^_^;)
日が暮れるころ丁度アクアラインに向かいます
突如目の前に要塞のように

目の前に現れた海ホタル(サービスエリア)スゴイ・・・・

見とれてそのまま通り過ぎてしまったのは内緒です(笑)
残念だったな・・・海の真ん中のサービスエリア きっと夜景も綺麗なんだろうな・・・
月面?

以前にもそんなこと書いたような・・・
でも月面の写真みたいですよね。柱状改良の施工後の写真です。昨日の写真ですが昨晩の雨で柱状改良に水分が補給されきっと強度も出やすい状態になっていると思います。
当社の柱状改良はピッチ1.6mで施工します。通常のピッチは1.8mですからさらに丈夫になっています。
ところで本当の月面の写真は
月面探査船「かぐや」の動画
静寂のなか地球の出やダイヤモンドリングはなんだか感動してしまいました。
思い出すなぁ~

昨晩 カミサンと映画を見てきました。最近邦画を見ることが多くなってきましたね。歳のせいですか?
剱岳 点の記
内容は封切られたばかりですし多くは書きませんが 私は何度も新田次郎の原作を読み返して読んだ作品です。どんな映画に成るのか以前から楽しみにしていた映画でした。
ドキュメント映画のように淡々とストーリーが進んでいくのですが長い映画なのに少しも長く感じませんでした。ハッキリ言って盛り上がりにかけると言えばそうですし 好きでない方には面白くないかもしれません 最後まで粛々と進んでいく話は原作のままのような気がしました。派手なシーンもありません でも見終わった後とてもよい気持ちになれた映画です。
こんな映画もあって良いですよね
写真は5年ほど前に白馬鑓ヶ岳から白馬三山を縦走した時のものです。
あの頃はテントを担いで年に何度か山に行ってた頃でした いつもザックには新田次郎の本を入れてテントの中で蝋燭の灯りで読んでいました。(今はもう目が悪くて読めませんけどね)
又山に行って見たいなと思いました。(鍛えなおさないといけませんけど・・・)
PS 実は映画が終わった時 偶然一緒に剱岳に登った友人と久しぶりに会いました。みんな同じことを考えてるんですね(^_^;)
半田市のお宅の写真を撮ってきました。
今日の安城市の現場は仮設の施工しています。分厚い鉄板で場内へ大きな重機が入れるようにします。月曜日からは地盤補強にかかりますので安全の為現場内に入れないように仮囲いも取り付けます。

天気が続くと良いのにね。少し怪しい天気が続きそうです。でも地盤改良の後はセメントに水が補給されて早く強度が出そうですね。
ところで先日昨年完成した半田市のお宅の写真を撮らせていただきました。
ある雑誌の掲載が決まりお願いして撮らせていただいたんですが、約半年でこんなに変わりました。

庭も緑が綺麗に育っています。
リビングはあいにくの天気でも明るく自然な風合いが生かされていました。


さりげなく奥さんの希望で使った小さなニッチも・・・

可愛く飾ってあります。
施工者としてとてもうれしいですね。 家が可愛がられているのがとても伝わってきます。
そういえばこんな家族も増えていました


天気が続くと良いのにね。少し怪しい天気が続きそうです。でも地盤改良の後はセメントに水が補給されて早く強度が出そうですね。
ところで先日昨年完成した半田市のお宅の写真を撮らせていただきました。
ある雑誌の掲載が決まりお願いして撮らせていただいたんですが、約半年でこんなに変わりました。

庭も緑が綺麗に育っています。
リビングはあいにくの天気でも明るく自然な風合いが生かされていました。


さりげなく奥さんの希望で使った小さなニッチも・・・

可愛く飾ってあります。
施工者としてとてもうれしいですね。 家が可愛がられているのがとても伝わってきます。
そういえばこんな家族も増えていました

梅雨って、こんなでしたっけ。
h21/6/17 WED 安城市でS様邸地鎮祭を行いました。

うちの地鎮祭なのに、めずらしく快晴
夏を目前に、神様もテンション
なんでしょうか
ご親戚の方が神主さん という事でしたので、今回はその方にお願い致しました。
ありがとうございました。
鎌入れ

「えい!えい!えい!」
鍬入れ

「えい!えい!えい!」
鋤入れ

「えい!えい!えい!」
初めて鎌入れの儀を見ました。
「えいっ!」と掛声をかけるのは、「栄」。栄えるという意味があるそうですよ。
無事に立派なおうちが建ちますように。
神様、よろしくおねがいしますね。
。・。・。・。・。・。
久しぶりに萩さんでもアップ。

「オレと遊べ!」

「・・・遊ばないの?」
ちらかってますね。アップしたのバレたら母にしかられる。
ちなみに大型犬用のおもちゃです。
これ位ないと、すぐ破壊しちゃうので。
。・。・。・。・。・。
夏バテ、顔を出し始めました。みなさまいかがでしょうか。
ぎとぎとした食べ物が美味しくない・・・いやー!悲しい

それでも、 梅、しそ、わさび風味などでさっぱりいただくのは、
夏が一番美味しいですよね
↑
こんな事言ってる位なので、割と食べてるんです。夏バテのくせに。

うちの地鎮祭なのに、めずらしく快晴

夏を目前に、神様もテンション


ご親戚の方が神主さん という事でしたので、今回はその方にお願い致しました。
ありがとうございました。
鎌入れ

「えい!えい!えい!」
鍬入れ

「えい!えい!えい!」
鋤入れ

「えい!えい!えい!」
初めて鎌入れの儀を見ました。
「えいっ!」と掛声をかけるのは、「栄」。栄えるという意味があるそうですよ。
無事に立派なおうちが建ちますように。
神様、よろしくおねがいしますね。
。・。・。・。・。・。
久しぶりに萩さんでもアップ。

「オレと遊べ!」

「・・・遊ばないの?」
ちらかってますね。アップしたのバレたら母にしかられる。
ちなみに大型犬用のおもちゃです。
これ位ないと、すぐ破壊しちゃうので。
。・。・。・。・。・。
夏バテ、顔を出し始めました。みなさまいかがでしょうか。
ぎとぎとした食べ物が美味しくない・・・いやー!悲しい


それでも、 梅、しそ、わさび風味などでさっぱりいただくのは、
夏が一番美味しいですよね

↑
こんな事言ってる位なので、割と食べてるんです。夏バテのくせに。
補助金の話
太陽光発電で気になるのはやっぱり コスト!
今通常の施工方法で大体 1Kw当たり69万6千円だそうです。
仮に3.5Kwだと
3.5Kw×696,000円=2,436,000円
かなりの金額になりますね。
でもその金額の一部が補助金で国や市町村から援助してもらえるのです。
補助金ですから融資と違い返済は必要ありません
補助金は表にまとめましたので参考にしてください

国からは1Kw当たり7万円の補助 (上限10Kw)
補助の大きな刈谷市ですと1kw当たり9万円の補助(上限4Kw)
国と市町村(刈谷市の場合)の合計は
3.5Kwの場合
3.5Kw×70,000円+3.5Kw×90,000円=560,000円
先程の2,436,000円から560,000円を引くと
1,876,000円(刈谷市の場合)
一般的な補助金の市町村の半田市だと1Kw当たり20,000円ですから
2,436,000円-3.5Kw×(7万円+2万円)=2,121,000円(半田市の場合)
が自己負担額になるおおよその計算ですね。
何年で元が取れるの?
と言われると答えに困ってしまいます。
なぜなら単純に発電量からだけ言えばおおよそ20年
メーカーのカタログから言えば
オール電化併用で 発電して売電している昼電気代が高く
買電する夜電気代の安い電気料金と併用で年間20万円ほど節約できる
そうですからおおよそ10年
・・・・・・・えーと 今思いついたんですが
当社などの様に新築時に設置した場合は考え方を変えると
太陽光発電で増額する金額(仮に200万円)を住宅ローンで融資を受けた場合
返済35年で年間おおよそ81,600円ほどの支払なります(金利2.2%)
名古屋地域で3.5Kwの年間の発電量を電気代に換算すると
90,000円程度になります。
設置したその年から年間8,000円お得ってこと?
これは設置したその年からお値打ちになってると
言うことでしょうか?
新築時に住宅ローンに組み込んで考えるとお得な気がしてきました。
この考え方ってあってますか?
今通常の施工方法で大体 1Kw当たり69万6千円だそうです。
仮に3.5Kwだと
3.5Kw×696,000円=2,436,000円
かなりの金額になりますね。
でもその金額の一部が補助金で国や市町村から援助してもらえるのです。
補助金ですから融資と違い返済は必要ありません
補助金は表にまとめましたので参考にしてください

国からは1Kw当たり7万円の補助 (上限10Kw)
補助の大きな刈谷市ですと1kw当たり9万円の補助(上限4Kw)
国と市町村(刈谷市の場合)の合計は
3.5Kwの場合
3.5Kw×70,000円+3.5Kw×90,000円=560,000円
先程の2,436,000円から560,000円を引くと
1,876,000円(刈谷市の場合)
一般的な補助金の市町村の半田市だと1Kw当たり20,000円ですから
2,436,000円-3.5Kw×(7万円+2万円)=2,121,000円(半田市の場合)
が自己負担額になるおおよその計算ですね。
何年で元が取れるの?
と言われると答えに困ってしまいます。
なぜなら単純に発電量からだけ言えばおおよそ20年
メーカーのカタログから言えば
オール電化併用で 発電して売電している昼電気代が高く
買電する夜電気代の安い電気料金と併用で年間20万円ほど節約できる
そうですからおおよそ10年
・・・・・・・えーと 今思いついたんですが
当社などの様に新築時に設置した場合は考え方を変えると
太陽光発電で増額する金額(仮に200万円)を住宅ローンで融資を受けた場合
返済35年で年間おおよそ81,600円ほどの支払なります(金利2.2%)
名古屋地域で3.5Kwの年間の発電量を電気代に換算すると
90,000円程度になります。
設置したその年から年間8,000円お得ってこと?
これは設置したその年からお値打ちになってると
言うことでしょうか?
新築時に住宅ローンに組み込んで考えるとお得な気がしてきました。
この考え方ってあってますか?
いよいよ次の現場が始まりました
今日安城市の現場で建物の位置出しをしてきました。
天気が心配でしたが何とか測量時には強く降られず助かりました

この測量機器は 光波測距儀(こうはそっきょぎ)と言われる光波で距離を計る機械です。
実際には距離と角度等も測量できるので高低差のある現場での位置出しも可能です。しかも高精度で!
原理は測距儀から光波をターゲット(反射プリズム)に向けて発射して

反射して帰ってくる時間から距離を測量するものです。ですよね・・・だと思うんですけど・・・
非常に高価な(百万以上と言うか二百万以下と言ったほうが・・・)測量機械です。
本来なら私のような会社で持てる機械ではないのですが 縁あってお値打ちに手に入れさせて頂いたものです。
なぜこれが私の会社で必要かというと 自分で建物の位置出しをするからです。
特に私のところの設計は形状が複雑な場合が多くこの機械のほうが早く精度良く測量できるから
協力会社に「位置出しといて・・・」と言うと簡単ですが 性格と言うか心配性と言うか基礎のレベルもそうなんですが自分で見ないと安心できない小心者です(^_^;)
いつもは娘と位置出しをするのですが今回特に形状が複雑で一日で終わらないかもと思い 今回は協力会社の人に手伝ってもらいました。それでもおおよそ一日かかる大仕事でした(-_-;)
PS、お恥ずかしい話ですが平面図と配置図の違いがあり位置だしを直さないといけないことが解りました。思い込みが間違いを生んだようです 気をつけねば成りませんね 申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ただ早く位置だしをしたおかげで速めに対応することが出来て良かったです。
ところで上の写真で測量杭をカケヤ(木で出来た大きな木槌)で打ってますよね 写真の直後折ってしまいました。カケヤを・・なんちゅう力や! それに地面の硬いこと・・・
今回のお宅はこんな家です。

打合せ前のパースで若干違いますが 大体こんな家です 良いでしょ!

天気が心配でしたが何とか測量時には強く降られず助かりました

この測量機器は 光波測距儀(こうはそっきょぎ)と言われる光波で距離を計る機械です。
実際には距離と角度等も測量できるので高低差のある現場での位置出しも可能です。しかも高精度で!
原理は測距儀から光波をターゲット(反射プリズム)に向けて発射して

反射して帰ってくる時間から距離を測量するものです。ですよね・・・だと思うんですけど・・・
非常に高価な(百万以上と言うか二百万以下と言ったほうが・・・)測量機械です。
本来なら私のような会社で持てる機械ではないのですが 縁あってお値打ちに手に入れさせて頂いたものです。
なぜこれが私の会社で必要かというと 自分で建物の位置出しをするからです。
特に私のところの設計は形状が複雑な場合が多くこの機械のほうが早く精度良く測量できるから
協力会社に「位置出しといて・・・」と言うと簡単ですが 性格と言うか心配性と言うか基礎のレベルもそうなんですが自分で見ないと安心できない小心者です(^_^;)
いつもは娘と位置出しをするのですが今回特に形状が複雑で一日で終わらないかもと思い 今回は協力会社の人に手伝ってもらいました。それでもおおよそ一日かかる大仕事でした(-_-;)
PS、お恥ずかしい話ですが平面図と配置図の違いがあり位置だしを直さないといけないことが解りました。思い込みが間違いを生んだようです 気をつけねば成りませんね 申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ただ早く位置だしをしたおかげで速めに対応することが出来て良かったです。
ところで上の写真で測量杭をカケヤ(木で出来た大きな木槌)で打ってますよね 写真の直後折ってしまいました。カケヤを・・なんちゅう力や! それに地面の硬いこと・・・
今回のお宅はこんな家です。

打合せ前のパースで若干違いますが 大体こんな家です 良いでしょ!

どんな具合ですか?太陽光発電

今日は天気が良いし以前施工したお客様の家を訪ねて見ました
上の写真はそのお宅の屋根です。
一般的な太陽光発電のパネルと違い平瓦一体成型でデザイン的に溶け込むようになっています。
当社のお客様はやはりハード面とデザイン面両方大事にされる方が多いのかもしれませんね。
最近の電気代等うかがいましたが
気候の良い今の時期は電気代が12000円から13000ぐらい(もちろんオール電化でガス代はありません)その上にあまった電気の売電分が3000円から5000円ぐらい戻ってくるようです。
売電分はあくまでも余った電気で日中の電気はおそらく天気の良い日なら太陽光でかなりの部分がまかなえてるのではないでしょうか
早速今日は太陽光発電のページを作ってみました。
味気ないページでスミマセンm(_ _)mこれからだんだん内容を濃くして行きますから
出来れば具体的なプランを作成して輸入住宅と太陽光発電でデザイン性の優れたプランを作ってみたいと思っています 具体的な予算も出せたら尚良いかな
ごめんなさい補助金の詳しい話は又次回に