時々写真
BayHome ベイホームの家作りや身の回りの出来事をゆっくりと載せていくつもりです。
なつやすみのとも
自宅から、ツクツクボウシが鳴いているのが聞こえました。
今年初めてのツクツクボウシ(岐阜ではもう鳴いていましたが)
母と「今年の夏も終わるね」とちょっとしんみり
空も風も秋の気配がしてきました。
四季の移り変わりは儚くて切なくて素敵ですねぇ。
こどもの頃は、夏休みの宿題が終わらないことばっかり考えてた時期ですね!
幼いころのわたし、心配しなくても9/1は絶対に学校は爆発しないし、台風も来ません。
でも!まだまだ日中は暑い!!!
ほんとうに!なんなの!!!
現場で働いていらっしゃる方、ほんとうにほんとうにお疲れ様です。



優雅で涼しげな雰囲気のおうちが出来てきましたよ
屋根の形が可愛くってすてきです。
内装もとっても楽しみ!
***
とっても私事なのですが、先日誕生日だったので
お友達にお祝いしていただいちゃいましたー
で、そのときのBDケーキが
これ!!

不二子ちゃーん
なんてべっぴんさんなケーキなんでしょう!!
とっても嬉しかったです ありがとう
みんなわたしの好みよく知ってます 笑
今年初めてのツクツクボウシ(岐阜ではもう鳴いていましたが)
母と「今年の夏も終わるね」とちょっとしんみり
空も風も秋の気配がしてきました。
四季の移り変わりは儚くて切なくて素敵ですねぇ。
こどもの頃は、夏休みの宿題が終わらないことばっかり考えてた時期ですね!
幼いころのわたし、心配しなくても9/1は絶対に学校は爆発しないし、台風も来ません。
でも!まだまだ日中は暑い!!!
ほんとうに!なんなの!!!
現場で働いていらっしゃる方、ほんとうにほんとうにお疲れ様です。



優雅で涼しげな雰囲気のおうちが出来てきましたよ

屋根の形が可愛くってすてきです。
内装もとっても楽しみ!
***
とっても私事なのですが、先日誕生日だったので
お友達にお祝いしていただいちゃいましたー

で、そのときのBDケーキが
これ!!

不二子ちゃーん

なんてべっぴんさんなケーキなんでしょう!!
とっても嬉しかったです ありがとう

みんなわたしの好みよく知ってます 笑
スポンサーサイト
夕涼みに名古屋港へ
私は大きな物 高い所なんか大好きです。
特に船は好きでいくら見ていてもあきません 日本丸や海王丸 自衛艦 一番印象に残っているのはクイーン・エリザベス2が名古屋港を出航した夜です。名古屋港を離れた船を車で追いかけて新舞子の海岸から見送ったことがあります。(今調べると99年3月6日だったようです)

昨日の朝新聞を見ていると名古屋港に南極観測船(砕氷船)しらせ 護衛艦こんごう、しらゆき 掃海母艦うらが が入港してるという記事を発見して かみさんと夏の夜の夕涼みがてら見に行ってきました

護衛艦こんごう 最新型の護衛艦 暗い海に浮かぶイージス艦シンプルなシルエットは逆に少し不気味に感じますね。



砕氷船しらせ 大きな船体! 近くにある南極観測船ふじよりはるかにでかいです


船の先端は想像よりはるかに丸くなっていて決して氷を割っていくような形ではないのですが 先端がとがっていると逆に氷に負けちゃうんでしょうね 上から氷を叩き割って進むイメージでしょうか


砕氷船しらせ と 掃海母艦うらがのツーショット

護衛艦 しらゆき こんごうとは違い 少し古いタイプの護衛艦ですが こちらのシルエットのほうがなんとなく美しいですよね・・・戦争の船に美しいというのも変ですが・・・ らしいと言うか・・・そんな感じです



歩いていると汗ばむぐらいですが夕涼みにはなったのか?
来てみると思ったよりたくさんの方が・・・こんな夜に船を見に来る人っていないよな と思っていましたが 私のような気分でこられたのでしょうか駐車場はいっぱいでした
私は意外と普通だったのね。
ビアガーデンでビールをかみさんが飲んで 私はウーロン茶・・・誰か運転手を連れてくれば良かった・・・残念
特に船は好きでいくら見ていてもあきません 日本丸や海王丸 自衛艦 一番印象に残っているのはクイーン・エリザベス2が名古屋港を出航した夜です。名古屋港を離れた船を車で追いかけて新舞子の海岸から見送ったことがあります。(今調べると99年3月6日だったようです)

昨日の朝新聞を見ていると名古屋港に南極観測船(砕氷船)しらせ 護衛艦こんごう、しらゆき 掃海母艦うらが が入港してるという記事を発見して かみさんと夏の夜の夕涼みがてら見に行ってきました

護衛艦こんごう 最新型の護衛艦 暗い海に浮かぶイージス艦シンプルなシルエットは逆に少し不気味に感じますね。



砕氷船しらせ 大きな船体! 近くにある南極観測船ふじよりはるかにでかいです


船の先端は想像よりはるかに丸くなっていて決して氷を割っていくような形ではないのですが 先端がとがっていると逆に氷に負けちゃうんでしょうね 上から氷を叩き割って進むイメージでしょうか


砕氷船しらせ と 掃海母艦うらがのツーショット

護衛艦 しらゆき こんごうとは違い 少し古いタイプの護衛艦ですが こちらのシルエットのほうがなんとなく美しいですよね・・・戦争の船に美しいというのも変ですが・・・ らしいと言うか・・・そんな感じです



歩いていると汗ばむぐらいですが夕涼みにはなったのか?
来てみると思ったよりたくさんの方が・・・こんな夜に船を見に来る人っていないよな と思っていましたが 私のような気分でこられたのでしょうか駐車場はいっぱいでした
私は意外と普通だったのね。
ビアガーデンでビールをかみさんが飲んで 私はウーロン茶・・・誰か運転手を連れてくれば良かった・・・残念
中間検査
西尾市の現場 今日中間検査を受けました。
結果は・・・

もちろん合格です。検査のとき「屋根の形といい リビングの形状といい 大変だよね」って検査員の方に言われました。 そうですよね 基礎のときからフレーミング 屋根屋さん そしてこれから始まる大工さんの仕事どれをとっても大変な仕事だと思います。でも大変だから仕事なんですよね。もちろん現場の簡素化も必要だと思いますけど・・・ それを突き詰めるとみんな同じ家になっちゃいますよね。簡単には出来ないかもしれませんが個性的な家作りをこれからもして行きたいです。要所要所大事な所をきちんと管理すれば難しい現場も問題なく出来ますからね それがうちの会社らしい所だと思います。
今回はフレーミングのことより防水の話・・・

防水の立ち上がり ベランダに付く掃出しのサッシのところは基準で120ミリ以上と決まっています。今回は150ミリになってますね。これが少ないと万が一ドレンが詰まってベランダに水がたまってサッシから家の中に水が入ってしまいます。
こんな所もきちんとその都度計って管理しています。そこが大事なんです。同じ家を何軒も建てるのだったら間違えないでしょう でも屋根の形や勾配でサッシの高さが決まってきます。設計時の思ったとおりになっているか確かめることが大事なんです。
結果は・・・

もちろん合格です。検査のとき「屋根の形といい リビングの形状といい 大変だよね」って検査員の方に言われました。 そうですよね 基礎のときからフレーミング 屋根屋さん そしてこれから始まる大工さんの仕事どれをとっても大変な仕事だと思います。でも大変だから仕事なんですよね。もちろん現場の簡素化も必要だと思いますけど・・・ それを突き詰めるとみんな同じ家になっちゃいますよね。簡単には出来ないかもしれませんが個性的な家作りをこれからもして行きたいです。要所要所大事な所をきちんと管理すれば難しい現場も問題なく出来ますからね それがうちの会社らしい所だと思います。
今回はフレーミングのことより防水の話・・・

防水の立ち上がり ベランダに付く掃出しのサッシのところは基準で120ミリ以上と決まっています。今回は150ミリになってますね。これが少ないと万が一ドレンが詰まってベランダに水がたまってサッシから家の中に水が入ってしまいます。
こんな所もきちんとその都度計って管理しています。そこが大事なんです。同じ家を何軒も建てるのだったら間違えないでしょう でも屋根の形や勾配でサッシの高さが決まってきます。設計時の思ったとおりになっているか確かめることが大事なんです。
お墓参り

今日から現場は仕事に入っております。
お休みの間少し過ごし易い???(むし暑い?)お天気でしたが今日から天気の方もお盆明けのようです・・・
お休みの間 父の出身地で私のご先祖様のお墓参りに行ってきました。父も高齢になり「元気なうちに母と一緒にお墓参りに行きたい」なんて言い出し・・・まだ十分元気ですし来年も行けますよ(^_^;)
という事で私とかみさんも一緒に我が家のルーツ宝塚に行ってきました。
宝塚というと大抵の人は宝塚歌劇を思い 「良いねぇ~」 といってもらえますが宝塚の山の中でみんなが想像するような所ではありません 自然が今でも残る田舎の山町です。
ご詠歌って知ってますか?
第一番 那智山 青岸渡寺(那智山寺
~
第三三番 谷汲山 華厳寺
まで三十三の 五・七・五・七・七の和歌を曲に乗せて歌うものです
宗教的なことには疎い私ですが とてもお盆らしく 日本的な時時間を過ごすことが出来ました。
新しい我が家のルーツの話や父の少年時代の話 どこか懐かしくて寂しい話
久しぶりにゆっくりお盆を過ごせたと思います
山寺の門には大きなわらじと

大きな木 どこかにトトロがいてもおかしくない所です

昨日は宝塚から帰り
かみさんとウォーキング・ウィズ・ダイナソー
を見てきました。

(ちなみに撮影可です。動画×ストロボ×はもちろんです 携帯の写真で写りが悪くてスミマセン)
単純に十分楽しめましたよ。ジャンルにこだわらないのが私たち夫婦です(笑)
さて明日からは本格的に仕事再開です!
暑いけどがんばりましょう!!
お札を納めに

天井裏に地鎮祭のときに頂いたお札を納めました。収めた後なんとなく手を合わせて無事に工事が済みますように お客様の家内安全をお祈りしました。
今日は長崎の原爆の日です。朝テレビで長崎の老人の方にアメリカが広島には来たのに長崎にはこられなかったことについてどう思いますかと聞かれました。そのご老人は「アメリカに謝ってほしいなんて決して思わない でも長崎に来て原爆の恐ろしさを少しでもたくさん見ていただきたい」とおっしゃってました。
いろんな考え方があると思います。新聞やニュースでアメリカからの謝罪は無いとか アメリカでの世論調査とか色んな報道がある中で そのご老人が言ったことこそに真実があるような気がしました。被爆者の方にはきっと怨みや 悲しみ 色んな気持ちがあると思います。でも被爆者の方も 日本中の国民も アメリカの方も中国の方も 韓国 北朝鮮の国民もイランやインドパキスタン・・世界中の方が間違いなく平和を望んでいるはずです。もちろん核兵器廃絶はとても難しいことだと思います でも最初の一歩が広島と長崎を見てもらいたいということではないでしょうか?原爆を落とした理由なんて関係ないんです。でも確かに広島と長崎に原爆が投下された恐ろしい現実がありそれをアメリカの方にも見てもらいたい。それだけのことなんだと思うとそのご老人の話を聞いたあと涙が出てきました。
ところで西尾の現場は屋根のルーフィングが貼れてだいぶ形がはっきりしました。少々建て方てこずりました・・・・・でもカッコイイデショ!

シートではっきり見えないか(笑)
実は・・・
我が家のリビングのエアコン壊れて一週間ほどたちました・・・・(-_-;)
やっと明日取り替えです。この暑さで世の中のエアコンもかなり壊れたそうで取り付けの工事屋さんも手がいっぱいのようでした。
でも家に帰ってエアコンの効いていないリビングで冷えたビールを飲むのも美味しかったんですけどね(^_^;)
やっと明日取り替えです。この暑さで世の中のエアコンもかなり壊れたそうで取り付けの工事屋さんも手がいっぱいのようでした。
でも家に帰ってエアコンの効いていないリビングで冷えたビールを飲むのも美味しかったんですけどね(^_^;)
ちゃんと進んでます
少し西尾の現場のUP遅れてますが
ちゃんと進んでますよ! 暑くてフレーミング屋さんも大変そうですが
先日お客様を以前建てたお客様の家に案内したのですが、私に「もっと家のことをちゃんと説明しなさい せっかく良いもの使ってても解らないじゃない!」って怒られてしまいました(-_-;) ちょっとだけ土台なんかの説明しますね。
うちの土台はヒバ材を使ってます。理由は硬くてシロアリに強いからですが絶対大丈夫ではありませんからもちろんシロアリの処理もしてます。

先日もシロアリの話が同業者の方からあったのですが、今は絶対的なシロアリに対する処理は難しいようです。以前のようにヒ素を使っていたころは効果的だったでしょうが 今はもちろん使えませんし 使いたくもありませんしね ヒバ材を使ってなおかつシロアリの処理もしておき 5年ごとに調査をしてもらうのが良いところでしょうかね?
当社の床組みは根太レス工法床組みの高さが低く出来るので採用していますが、大引きのピッチが910mmだと施工後床にゆがみが生じることがあります ですから私の所では大引きのピッチを606mmにして床の構造用合板を28ミリにしています。それに15mmのフローリングですからね よく歩いただけで丈夫なのが解りますと言われたりします。


建て方一日目 天候のこともあり今回は一階の壁までです。
俺でも壁が建つと大きく見えますよね

二日目二階の壁と棟木、ケラバの一部取り付けなんとなく屋根の形もわかりますかね

三日目でやっと家らしくなってきました でもまだまだこれからですね
難しい屋根ですからフレーミング屋さんも頭を抱えながら電卓片手に計算して刻みながら屋根を作っていきます。「ベイホームの屋根は難しくて大変!」っていつも言われます。でも先日このフレーミング屋さん 以前建てた家 完成したのを見てくれたそうです。「カッコいいなぁー やっぱり」って」言ってくれました。やりがいもあるんでしょうね。

ちゃんと進んでますよ! 暑くてフレーミング屋さんも大変そうですが
先日お客様を以前建てたお客様の家に案内したのですが、私に「もっと家のことをちゃんと説明しなさい せっかく良いもの使ってても解らないじゃない!」って怒られてしまいました(-_-;) ちょっとだけ土台なんかの説明しますね。
うちの土台はヒバ材を使ってます。理由は硬くてシロアリに強いからですが絶対大丈夫ではありませんからもちろんシロアリの処理もしてます。

先日もシロアリの話が同業者の方からあったのですが、今は絶対的なシロアリに対する処理は難しいようです。以前のようにヒ素を使っていたころは効果的だったでしょうが 今はもちろん使えませんし 使いたくもありませんしね ヒバ材を使ってなおかつシロアリの処理もしておき 5年ごとに調査をしてもらうのが良いところでしょうかね?
当社の床組みは根太レス工法床組みの高さが低く出来るので採用していますが、大引きのピッチが910mmだと施工後床にゆがみが生じることがあります ですから私の所では大引きのピッチを606mmにして床の構造用合板を28ミリにしています。それに15mmのフローリングですからね よく歩いただけで丈夫なのが解りますと言われたりします。


建て方一日目 天候のこともあり今回は一階の壁までです。
俺でも壁が建つと大きく見えますよね

二日目二階の壁と棟木、ケラバの一部取り付けなんとなく屋根の形もわかりますかね

三日目でやっと家らしくなってきました でもまだまだこれからですね
難しい屋根ですからフレーミング屋さんも頭を抱えながら電卓片手に計算して刻みながら屋根を作っていきます。「ベイホームの屋根は難しくて大変!」っていつも言われます。でも先日このフレーミング屋さん 以前建てた家 完成したのを見てくれたそうです。「カッコいいなぁー やっぱり」って」言ってくれました。やりがいもあるんでしょうね。
