時々写真
BayHome ベイホームの家作りや身の回りの出来事をゆっくりと載せていくつもりです。
正しいお盆の過ごし方

お盆休みの前に
安城市で次に始まる現場の地盤調査を行いました。
もともと畑を造成して盛土をしたところですから地盤の補強は必要だと私もお客様も認識があったところです。
隣に水路もあり予想では3mほどの所まで以前は田んぼでは無いかと思っていましたがやはり支持地盤はそのあたりより下のところになりそうです。調査結果も先日出てきましたので報告とお見積もりもって伺いますオーナー様
楽しみに(ならないか?(笑))お待ちください。
今年のお休みは12日から17日までにしていました・・が予想通り12日と17日は仕事が入り
結果的に13日から16日のお休みになりました。でも以前よりしっかりと休めるようになった方ですかね
まずは・・・
やっぱり鈴鹿サーキット(^_^;)

13日は早朝から30分の走行枠を二本走ってきました。
暑い時期ですのでエンジンの出力も落ちてタイムはあまり期待できませんが今回試したいことがありまして走って見ました。いつもならこのじき走るとオーバーヒート気味になりクールダウンが必須でしたが今回オイルクーラーを取り付けて冷却を補強した結果を試したかったんです 猛暑の日で試すには良かったんですが・・・人間が完全にオーバーヒートでダウンです(^_^;) でもエンジンはバッチリ冷えてくれました 良かったぁ~ カミサンに内緒で少々高い投資をしましたからね(笑)

14日は山の家の草刈 ここ数年年二回ほど草刈に行ってます と言うかそのときぐらいしかなかなか使ってませんが(-_-;)
誰か一緒にバーベキューでもしませんかぁ~(^-^)/~
昼頃ついて夕方までしっかりと汗をかいて草刈!その後は近くの花の湖でお風呂に入ってきました。サイコーに気持ちがよいです 山の家にもお風呂あるんですが大きいお風呂はやっぱり気持ちが良いですね
その後はカミサンとしっかりとビールを頂きました 美味い!!
翌日は山の家からカミサンの実家 飯田に向かいます。義父のお墓参りも今回の目的のひとつです
坂下から妻籠宿を通って今回は大平峠を通っていってきました

峠で一休みしておでんとラムネを頂き飯田に向かいます

ところで今回はこの車

タウンエーストラック当社一番の働き者ですが・・(高速道路の長時間運転は疲れます(T_T)
お盆休みにこれで走ってると観光地だと逆に目立ったりします(笑)
道中コーナーを抜けると前方に

サルの群れ('o';)

実は翌日飯田からの帰りにも2回ほど出くわしました 人里に沢山出てきてるんでしょうかね?
飯田ではしっかりとご馳走を頂いてゆっくりと田舎を味わってきました 自分の実家ではないのですが 空気と言うか匂いと言うかお盆に行くと田舎に帰って来たって感じがするんです。
翌日は昼までゆっくりとさせてもらって昼ごろ出発です。
実は昨日カミサンと20年ほど前にカミサンのお父さん教えてもらった「しらびそ高原」に行くつもりです。

途中長い長いトンネルを通って長くてきつい坂を上ってやっと付いたところ


以前と同じように真夏でも涼しくて天国のような所です 一度ゆっくりと宿泊して近くの山をトレッキング 夜は星空を眺めながらビール・・・結局ビールか(^_^;)
亡くなった義父さんによい所を教わりました
20年前は写真のような大きなホテルも無く 山小屋しかなかったような気がしますが
しらびそ高原からしばらく南下する道を下ると「日本のチロル 下栗の里」を通るルートです。


その後は延々と天竜川沿いをくだり途中湯谷温泉を経て豊川インターから高速に乗り10時ごろ家に到着 4日間ちょっとだけ疲れました(_ _)Zzz
初めての富士スピードウェイ

先週お伝えしたように
7月30日のアルファロメオチャレンジに参加してきました。前日の夜から近くに宿泊して参加したのですが 当日朝遅刻したのはここだけの話です。決して寝坊したんじゃないです 朝風呂に入って遅くなっただけですから(笑)
私の参加したのはレースクラスではなくタイムアタッククラスで20分を二回走りその中でタイムを競うクラスです
ただ私は昨年鈴鹿でこのクラスで優勝してしまったので章典外で順位もつきません でも富士を走るのは初めてで楽しみにしていました。

結果から言えば惨敗です。正直もう少し良いタイムを期待していましたし 鈴鹿のタイムからしても後5秒近くつめられるのではと思います。
この時々写真に初めて運転する所の動画を載せますね
若いときに憧れたモータースポーツのほんの入り口の世界ですが50過ぎてやっとかなえることが出来た趣味です
これからも決して速くは無いですが楽しんでやって行きます。
[広告] VPS
私の走るクラスが終ったところで急に真っ黒な雲がわいて大粒の雨が降ってきました
レースクラスの決勝はすべて大雨の中のレースになりました

見ているだけで緊張しますね 特に一緒に参加した方が走っている時は心配です
結局レース決勝は中止になり後日延期となりました 安全第一ですからね
富士からの帰り友人達とゆっくり高速道路を帰って今回のチャレンジは終了しました
次回は9月に鈴鹿2参加予定です