時々写真
BayHome ベイホームの家作りや身の回りの出来事をゆっくりと載せていくつもりです。
- 2012 . 05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
雨と風に花
台風が去りました。でも今日も雨。
皆様は被害など、ありませんでしたか?
5号の行方はどうなっているのでしょうか。
雨はなにかと面倒ですが、まったく降らないのも困りものですから
6月らしくて安心なきもちもあります。
でも台風は・・・大変ばっかりですね。
現場は無事でした。よかった!
何かあれば社長が向かえる様にしますので
お施主様、どうぞご安心くださいね。
ばらが散ってしまうと思い、花をつんで事務所にもかざりました。
仕事から帰ってくると鉢が倒れていたのであせりましたが
痛んでないようでよかったー!
今年は蕾がたくさんつきました。
間引いて大きな花を咲かせたいけれど、どうも
間引くという作業は苦手です。

なので今年も、少し見栄えの悪いちいさな花を
ちょこちょこと咲かせていけたらいいなと思います。
皆様は被害など、ありませんでしたか?
5号の行方はどうなっているのでしょうか。
雨はなにかと面倒ですが、まったく降らないのも困りものですから
6月らしくて安心なきもちもあります。
でも台風は・・・大変ばっかりですね。
現場は無事でした。よかった!
何かあれば社長が向かえる様にしますので
お施主様、どうぞご安心くださいね。
ばらが散ってしまうと思い、花をつんで事務所にもかざりました。
仕事から帰ってくると鉢が倒れていたのであせりましたが
痛んでないようでよかったー!
今年は蕾がたくさんつきました。
間引いて大きな花を咲かせたいけれど、どうも
間引くという作業は苦手です。

なので今年も、少し見栄えの悪いちいさな花を
ちょこちょこと咲かせていけたらいいなと思います。
スポンサーサイト
パースとかパートⅡ
先日のブログでパースの途中をUPしましたが
その後 折角だからちょっとだけパースの書き方UPします
写真のような自作の方眼紙 (放射線状になった方眼です)の上にトレーシングペーパーを製図版の上に貼ります

テープの貼り方が紙の中心から引っ張るように貼っているのが解ります?これ壁に紙を張るときも使えますよ。ピンと紙が張った状態にしやすいです。
方眼紙の放射線を利用して壁の位置 高さなどラフに書いていきます。前回も書いたように各層にまたがる場合こんがらがっちゃいますので難しいです。
概ね壁 床 天井などを書いたら次は階段など立体的なパースを書き加えていきます。実際には隠れて見えない線も書いて行かないと途中でわからなくなります 要らない線は後で処理します

サッシや建具などを書いたらフローリングなどもざくっと書きます
この時点で要らない線等を消します(実際には見えないところも解りやすくするために残す場合もあります)

すると・・・トレーシングペーパーが要らない線や消した跡 鉛筆の粉などで汚くてがっかりします(-_-;)
私の場合もう一度上にトレーシングペーパーを重ねて下に書いたパースをトレースしてもう少し細かな部分を書き足して行き仕上げます。

大体こんな感じで(さっぱり解らないでしょうが(笑)あとはコピーした紙にコピックというマーカーで着色して完成です。

最近は着色は娘にまかせっきりですけどね(^_^;)
家具などもっと書き込めばもっと立派なパースになると思いますが ここら辺が時間的にも限界ですかねぇ~
でもベイホームの売りはこれを自社でやってることです。自分で設計してパースまで自前でこれがうちの売りですね
その後 折角だからちょっとだけパースの書き方UPします
写真のような自作の方眼紙 (放射線状になった方眼です)の上にトレーシングペーパーを製図版の上に貼ります

テープの貼り方が紙の中心から引っ張るように貼っているのが解ります?これ壁に紙を張るときも使えますよ。ピンと紙が張った状態にしやすいです。
方眼紙の放射線を利用して壁の位置 高さなどラフに書いていきます。前回も書いたように各層にまたがる場合こんがらがっちゃいますので難しいです。
概ね壁 床 天井などを書いたら次は階段など立体的なパースを書き加えていきます。実際には隠れて見えない線も書いて行かないと途中でわからなくなります 要らない線は後で処理します

サッシや建具などを書いたらフローリングなどもざくっと書きます
この時点で要らない線等を消します(実際には見えないところも解りやすくするために残す場合もあります)

すると・・・トレーシングペーパーが要らない線や消した跡 鉛筆の粉などで汚くてがっかりします(-_-;)
私の場合もう一度上にトレーシングペーパーを重ねて下に書いたパースをトレースしてもう少し細かな部分を書き足して行き仕上げます。

大体こんな感じで(さっぱり解らないでしょうが(笑)あとはコピーした紙にコピックというマーカーで着色して完成です。

最近は着色は娘にまかせっきりですけどね(^_^;)
家具などもっと書き込めばもっと立派なパースになると思いますが ここら辺が時間的にも限界ですかねぇ~
でもベイホームの売りはこれを自社でやってることです。自分で設計してパースまで自前でこれがうちの売りですね