fc2ブログ

笑うカボチャ

最近、日本のハロウィン定着率が上がった気がします。
かぼちゃやコウモリのディスプレイがあちこちに。
事務所にもすこし取り入れてみました。

ところでハロウィンって何の行事なんでしょう?
私は、おばけカボチャ仮装祭りという認識でストップしています
それでは桃の節句を「ひな人形を飾る日」だと思っているようなもの。
(間違ってはいないけれど「女児の成長を祝う日」が大前提なので)
なんのために仮装を?

以下ウィキより転載↓

ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これに因み、31日の夜、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. ご馳走をくれないと悪戯するよ)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。



死者の祭りおよび収穫祭 なんだそうです。
キリスト教の行事ではないのですね、意外です。
「魑魅魍魎が跋扈するハロウィンの世界は、福音を説くキリストの教えと
相容れるものではない。(ウィキより転載)」なるほど、そういわれてみれば。


報復の悪戯ってなんだろう・・・そのまま家の中に入ってきて、
勝手に冷蔵庫をあける、とかかなぁ笑
こわいなぁ、それ。
スポンサーサイト



2012国際航空宇宙展

R01_20121017174857.jpg

土曜日久しぶりにセントレアに行ってきました・・と言っても会社から10分ですけどね(笑)
新聞でセントレアでブルーインパルスの実演があるって知り 近くだしカミサンと行ってきました。実は誕生日に娘たちから「アリスダイニング」のランチ券をもらっていまして丁度良い機会だしね
ブルーインパルスは12:15~13:15の間で10分間の飛行があるようです。
13:30に食事の予約をして12時前にはセントレアに到着 先ず国際航空宇宙展の会場にとも思ったんですがブルーインパルスはスカイデッキで見て食事をしてそれから 会場にと言うことでスカイデッキで旅客機の離着陸などを見て時間つぶしです
R02.jpg

R03.jpg


R04.jpg

R07_20121017174943.jpg

R08.jpg



早くブルーインパルス来ないかなぁ~と待ち続けます
R06.jpg


その時 カミサンがあれ?・・あれってトリ?・・・あっ!来た!
その声に周りの人たちもいっせいに視線が北に!
R10.jpg


R11.jpg


R12.jpg


R13.jpg


R14.jpg


R15.jpg


R16.jpg


R17.jpg


R18.jpg


R19.jpg


R20.jpg


10分のショーはあっという間に終わり少しの興奮を残して帰って行きました
又見たいなぁ~ (次は浜松で11月にあるらしい いけるか?)
以前各務原の航空ショーでたっぷりと実演を見たことがありますが今回時間が少なかったとは言え十分に見ごたえありました カッコイイなぁ あんなふうに飛べたらなぁ~(無理)

まだ食事には30分ほどあります おなかがすいたぁー
残り時間は飛行機を見たり
R21.jpg


人を見たり(^_^;)
R22.jpg

して時間をつぶしやっと予約した時間
R25.jpg

ゆっくりと食事を楽しみました 実は私アリスダイニング 初めてです 
目の前で飛行機の離着陸が見えます その向こうに伊勢湾 鈴鹿の山々 最高のロケーションですね 次回は夜の空港と夜景をディナーで楽しみたいと思います。
食事が終るとなんともう3時半過ぎてます。二時間もいたようです

少し慌てるように国際航空宇宙展の会場に向かいます・・・
が・・・なんと4時まででした・・・がっかり 朝刊に載っていた赤い複葉機が見たかったのに・・
折角だからフェンス越しでもと思い会場まで歩きます
特設駐車場のフェンスの向こうに赤い飛行機が
R26.jpg

日が傾き 西日に照らされた赤い翼 最高!
R27.jpg


正倉院正倉整備工事 現場公開

先日のブログに少し書きましたが
9月21日正倉院の改修工事を見学してきました。

 と・・その前に昨日東海市の現場基礎のレベル検査をしてきました
きちんと当社の基準±1.5ミリに収まっておりますから安心してくださいM様
何度も書きましたが当社の基礎は 配筋はもちろんレベルの精度まで私が確認して
施工しております 自分自身で確認するのが私も安心できるからです。
何度も繰り返すうちに協力業者の精度も上がってきます
おそらく当社の基礎はかなりの精度だと思いますよ。
RDSC02873.jpg



 と言う事で
正倉院
見学の日は朝早い時間の組でしたので前日から奈良県に行き薬師寺、唐招提寺など見学してきました
薬師寺では丁度中学生の修学旅行と一緒になりちゃっかり一緒に説明など聞かせてもらいました
RIMG_0197.jpg

唐招提寺も 以前テレビでよく改修工事の映像流してましたよね 薬師如来像、千手観音の解体、移動から復元までや屋根の鴟尾(しび)の製作など完成したら是非とと思っておりましたので良い機会でした。
RIMGP1583.jpg

奈良時代の(実際には薬師寺など飛鳥から奈良に移る中間期)お寺などは京都とは違った趣があり庭などすごく質素な感じを受けますよね
RIMGP1591.jpg

とは言え奈良はシルクロードの終着点 当時はどの建物も煌びやかを誇り 当時の国勢を誇る物だったと思います。(蛇足です私個人の考えですがよく昔の建物は質素で落ち着きがあるとか風情がとか言われますが完成した当初は雅な光り輝く建物だったに違いありません 何百年の月日が落ち着きと風情を加味したんだと思います 当時設計した人は風情がと言うより煌びやかな建物を作ったんでしょうね)
RIMGP1607.jpg


RIMGP1623.jpg

いよいよ正倉院
少し早く着きましたがそのまま待たずに中に入れました
RIMGP1650.jpg

正倉院は いわずと知れた 倉庫です
下からの湿気が宝物に影響を与えないように 高床式に 壁は校倉造 小学校で習いましたねぇ~ なかなかこんなに間近で見られないですから ちょっと興奮したりします
RIMGP1662.jpg


RIMGP1668.jpg


RIMGP1678.jpg


RIMGP1684.jpg

今回の正倉院改修は主に小屋組みの補強と屋根の葺き替えだそうです。
現在は瓦をめくり土を取った状態です。一部小屋組みがわかるようになっています。
RIMGP1697.jpg

驚いたのは意外と今の小屋組みとそれほど変わっていないような気がします もっと特殊な物を期待してましたが意外と普通でした(って言うと怒られるのかな?)
RIMGP1703.jpg

前回の改修は大正時代で凡そ100年前だそうですそれ以前は写真にあるような土居葺は無くの地板に直接瓦が載っていたそうです。小屋組みも大正時代に修繕されているようですが 今回は小屋組みを含めより忠実にかつ強度を確保した補修になるそうです たまたま伺った学芸員の方の話によるとこれから又100年持つ屋根に仕上げるそうです。(100年と言うのが味噌です 例えば1000年持つ改修はもともとの建物を変えてしまうことになります 極端な話がコンクリートで出来た名古屋城です)(名古屋城の悪口ではないですよ 改修とはそういうものと言うことです)歴史的な建築物はしっかりと管理して修繕しながら今までもって来ました これからも次世代の人たちに又バトンを渡すようにしていかなければなりませんね
RIMGP1708.jpg

下の写真 あれっと思いませんか?
正倉院に釘が使ってある?? 時々古い寺院などで近くの方がこの建物は釘が一本も使ってないから今まで何百年ももってきたんだよ と同行の方に説明している方見えますよね
安心してください この釘は大正時代の改修の時に使われた釘です
でも・・実際は正倉院ももっと古い法隆寺も釘が使われています「和釘」と言って昔は一本ずつ刀を作るように真っ赤にしてたたいて尖らせてと言う風にたいそうな手間をかけた釘ですが 釘がつかってあるから丈夫と言うこともあるんです (もちろん今の洋釘と和釘を同じにしちゃいけませんけど)
RIMGP1709.jpg

小さな板状に見えるのが土居葺です ところどころ傷んでる所ありますよね 瓦から雨がもって土居葺が腐って傷んでいるところです でも百年間でこの程度なら優秀ですよね
RIMGP1714.jpg

軒先も垂れずに綺麗に通りがそろっています さすがにこの角度から正倉院の屋根を見ることは無いでしょうね
見納めですしっかりと一時間半ほど見学していました
RIMGP1717.jpg
又完成したら見にこられたら良いなぁ 完成は凡そ二年後です


娘たち二人が新幹線で奈良まで来て昼からは合流 久しぶりに見た東大寺大仏殿・・・
でかい!!
RIMGP1742.jpg


RIMGP1767.jpg


RIMGP1765.jpg


RIMGP1772.jpg
その後「ならまち」など散策して帰ってきました。
本当は法隆寺も行きたかったなぁ~(^_^;)

FC2カウンター


プロフィール

Ise bay

Author:Ise bay
伊勢湾へようこそ

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
過去ログ
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索