時々写真
BayHome ベイホームの家作りや身の回りの出来事をゆっくりと載せていくつもりです。
- 2013 . 09 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
気持ちイイィー朝

最近 うちのわんこ「萩君」と朝散歩してるんですが 良い季節になりましたねぇ~ 少し肌寒くて気持ちの良い気候です。 萩君に引っ張られながら写真の池から流れる川沿いに歩いていると久しぶりに翡翠(カワセミ)と出会いました。やっぱりきれいな鳥ですよね。 飛ぶ時に自転車のブレーキの音みたいな 「キィーーー」って言う鳴き声で 一直線に飛んでいくのが特徴です。前みたいに一眼レフを持って池の周りを散策したくなりました。
(写真は5年ほど前撮ったものです)

現場の方ですが
外部は防水紙が貼り終り 外壁工事にかかります

今月は台風に予定を狂わされっぱなしです・・・外部のシートも張った とたんに束ねたままになってます(-_-;)
太平洋に発生した熱帯低気圧はたぶんよそに行くことを期待してシートの復旧をお願いして有ります。
内部も断熱材もほぼ入れ終わり今は2階の床の仕上げにかかっています。

羊毛の断熱材って 見てるだけで暖かく感じますよね 触っても優しいし
ところで先日やっと 10月2日にオープンしたフレンチの 「フルリール」 にお邪魔してきました。

・・・・・・・・・・・・・・・前菜の写真しかないのは美味しすぎて写真撮るの忘れたからです(^_^;)と言うか痛恨のミスですね
前菜からスープ メイン デザート すべて手間をかけたのが伝わってくる料理でした。
最後までゆっくり美味しく頂きました 特にお肉のメインサイコーです!
今度はディナーでワインを頂きながら頂きたいですね
スポンサーサイト
10月の収穫
先日の台風は大丈夫でしたか?
今日も雨天気が続きません

今年ももう10月の中旬も過ぎようとしているのに又台風日本に近づいてますね(-_-;)
建築をやってると台風はホント大嫌いです・・・
27号の進路に目を離せません
「おじいちゃんの畑」の収穫

今月の発電量は1333kW
検針日の都合で今月は29日間の発電量です。
薄い青色の棒グラフが平均値×30日の発電量です。ほぼ先月と同じです 前半は天気もよく発電量も多かったんですが後半台風等で天気が崩れ思いのほか低い発電量になってしまいました。9月より10月のほうが天気が良いのではと期待してたんですけど(^_^;)
うちのパネルは傾斜角が15度です 天気が良い時の発電量も落ちてきているようです。しばらくは多くの発電量は期待できないのな いずれにせよ天気が続いて欲しいですね 仕事の為にも
今日も雨天気が続きません

今年ももう10月の中旬も過ぎようとしているのに又台風日本に近づいてますね(-_-;)
建築をやってると台風はホント大嫌いです・・・
27号の進路に目を離せません
「おじいちゃんの畑」の収穫

今月の発電量は1333kW
検針日の都合で今月は29日間の発電量です。
薄い青色の棒グラフが平均値×30日の発電量です。ほぼ先月と同じです 前半は天気もよく発電量も多かったんですが後半台風等で天気が崩れ思いのほか低い発電量になってしまいました。9月より10月のほうが天気が良いのではと期待してたんですけど(^_^;)
うちのパネルは傾斜角が15度です 天気が良い時の発電量も落ちてきているようです。しばらくは多くの発電量は期待できないのな いずれにせよ天気が続いて欲しいですね 仕事の為にも
基礎完成
常滑市の現場(今までで一番会社から近いかも?)
の基礎工事が終わりました。

場所は飛香台の近くです
と言うことでいつものレベル検査

計測点はアンカーボルト付近とアンカーボルトの中間点及び基礎の交差部です
合格制度は全体が3ミリ以内に収まることです。
尚 基準値としては精度3/1000以内となっています 1mで3ミリまでOK
有りあえないですがこれだと10mで3センチまでOKとなってしまいます。
当社の基準は全体を3ミリ以内で作ることです。±1.5ミリ
その確認を当社ではすべて私の目で確認しておりますので私が安心できます
だからお客様に大丈夫ですって自信を持っていえるわけです。
今回は一部1ミリほど高すぎの所が有りましたので修正しました。(範囲30cm位ですかね)

協力業者の為にも書きますが 決して協力業者が悪いのではなく現場でしかも硬化後収縮するコンクリート レベル調整剤を非常に丁寧に作ってもたまにその位の誤差は出てしまう物です。大事なのは本当に高さの管理しているかと言う事です。
の基礎工事が終わりました。

場所は飛香台の近くです
と言うことでいつものレベル検査

計測点はアンカーボルト付近とアンカーボルトの中間点及び基礎の交差部です
合格制度は全体が3ミリ以内に収まることです。
尚 基準値としては精度3/1000以内となっています 1mで3ミリまでOK
有りあえないですがこれだと10mで3センチまでOKとなってしまいます。
当社の基準は全体を3ミリ以内で作ることです。±1.5ミリ
その確認を当社ではすべて私の目で確認しておりますので私が安心できます
だからお客様に大丈夫ですって自信を持っていえるわけです。
今回は一部1ミリほど高すぎの所が有りましたので修正しました。(範囲30cm位ですかね)

協力業者の為にも書きますが 決して協力業者が悪いのではなく現場でしかも硬化後収縮するコンクリート レベル調整剤を非常に丁寧に作ってもたまにその位の誤差は出てしまう物です。大事なのは本当に高さの管理しているかと言う事です。