fc2ブログ

常滑市の現場

常滑市の現場
大工さんは今階段の組立を行っています。
RIMG_0527.jpg
バラバラのパーツを組み立てています。一軒ずつ角度や長さも微妙に違いますから一つのパーツを長さを出して桐つないで行きます。直線と曲線のパーツを見事に切って角度をあわせて組み立てるんです・・・はっきり言って「私には絶対出来ない!」当たり前だ!と大工さんに言われそうです(^_^;)

 オーダーキッチンの取り付けも今日から始まりました。高さから機能、色形状まですべて完全オーダーですからお気に入りのキッチンになると思います、明日には他の家具も取付できます。週末に又身に来てくださいS様
RIMG_0522.jpg


でその帰り車に乗って100mも走ったところですぐ横を大きな鳥が飛び立ちました。車に驚いたんだと思いますが 一瞬目の前を横切り少し離れた木にとまりました。
RIMG_0530.jpg
ちっちゃくて見えないですよね 中央左よりの少し下辺りです。

目の前を横切ったとき胸の辺りは白っぽく少しゴマが入り明らかにタカ類だと思います。
尻尾の形状からもトンビではなかったですし

少し拡大にしてみても
RIMG_0530a.jpg
ミサゴかなぁ~ 何だろう?
良く解らないですね(-_-;) iPhoneですからねせめてコンデジ持っていたらなぁ~

スポンサーサイト



冬支度

昨日山の家の冬支度に行ってきました。一人で・・・
会社の常滑から中津川道が良くなったので2時間も有れば十分いけますが
先日から早く行かなくてはと思ってたんですがなかなか時間も取れなくてとんぼ返りで行って来ました。
天気がよければどこかで紅葉でも見ながら食事してと思ってましたが結局止まったのはSAだけでした(^_^;)
RPEN_4874.jpg

山の中に入るとキリッとした空気に包まれて寒いです
RPEN_4898a.jpg

RPEN_4923.jpg
早速冬支度 配管の水を抜いてその上で配管用ヒーターの電源を入れて家の中の確認
とりあえず問題なかったです。でも今年は一度もこれなかったなぁ
「老後はゆっくりと時間を使いたいなぁ~」でも貧乏性だからむりかなんだよね
RPEN_4924.jpg

帰り道は途中から土砂降り道中の紅葉を車の窓を開けて一枚
RPEN_4939a.jpg

来年お春はゆっくりと来よう!あっ!その時は草刈だ!ゆっくり出来ない(笑)

いよいよ着工

来週から常滑市のT様邸いよいよ着工します
開発許可の関係で半年ほどかかりましたがやっと着工できそうです。
まずは擁壁と盛土工事となります。
RIMGP4489.jpg
年内に基礎工事完了までが目標です。

もう一軒 こちらは高浜市のK様邸 鍼灸院との併用住宅です。
RIMGP4492.jpg
でかい土地・・・です。(この写真の手前の空き地部分は隣ですが)これだけ離れないと全体が入らない・・
今年完成した東海市の
 M様のお宅
 音楽ホール 
のように二期工事に分けて工事させて頂きます。
今回はまず書道教室から工事です。長丁場になりますがよろしくお願い致します。

 ところでこれ解ります?
RIMG_0445.jpg
時々見かけるとは思いますが
今回既設の家を解体しますと基礎のしたから井戸が出てきました。
お客様が井戸を埋めた跡です。井戸を埋めるときはもちろんお払いをして 息抜きの竹をいれきれいな川砂などで埋めるのが慣わしです。もともと井戸の水は貴重な物で適当に埋めて下流の水源を汚したりすることが無いように昔からそうして大事に扱われてきたのだと思います。 なにはともあれこれでこちらのお宅も工事にかかれそうです。

さーて頑張りましょうかね

赤い葉を踏んだ

今日は、今年初めて「あぁ、枯葉が舞ってる」と思いました。
ニュースで散々紅葉スポットの特集をやっているのに可笑しいですね。

***

クリスマス会のおしらせ

OBさんはもちろん、ベイホームが気になっている方は是非ご参加くださいませ。
お酒の席ですからね!無理な営業話はございませんw
OBさんに、リアルなベイホームの裏側を聞いてください!

今年ももちろん飲み放題の食べ放題、賞品あり(昨年の1位はディズニーランドのペアチケットでした)のゲームを行います。参加ご希望の方は12月5日までにご連絡下さいね。

★日時★
12月14日(土)
19:00~21:00

★場所★
東海市加木屋町石田78
「ノンナ カコーレ」

★会費★
大人2500円、子供1000円
小学生未満のお子様は無料です。


***

私事ですが、この場をお借りして。

私生活がやっと落ち着いてきました。
「おめでとう」をたくさん、ありがとうございました。
名字が変わった事務員でした。

おじいちゃんの畑の収穫

今月の畑の収穫
1311.gif
10月11日から11月13日分まで1030kWh
一ヶ月30日で換算すると909kWh
梅雨時よりも大きく下回りました('o';) 今年は台風が多く雨の日が多く発電量が落ち込んだのでしょう。
パネルの傾斜角度が15°なんですがその点も10月から発電量が下がってきた様です。
屋根の上の設置と違い傾斜角が自由に出来る反面、周りの環境などの配慮から15°に決定しました。
まぁ春になって太陽が高くなる頃は逆に効率が良くなるのではと期待してます。
なんにしろ天気が続いてくれた方が仕事でも助かりますので照る照る坊主でも作ってパネルに飾ろうかと思っております(^_^;)

外構工事

最近以前お世話になったお客様から3件ほど外構工事のお話を頂きました
山茶やさんも忙しくてやっと今日終わりました。

「西尾市のH様邸」

以前からきちんと庭も出来ていましたが今回フェンス際のお客様が作られた花壇の部分をロックガーデンで作ってみました。もともとフラットな庭ですので大きなアップダウンは出来ませんが少し手を入れるだけでもずいぶん印象が変わる物ですね。
RIMGP4374.jpg

RIMGP4369.jpg

庭の改修 インテリアの相談なども伺いますよ
何でも言って下さい 力になります(^_^)

紅葉にはちと早い

今日は目の検査で岐阜大学病院に行ってきました。
6月に手術したもので術後の検査と定期健診みたいなものです。
結果的には手術の経過は良好で問題ありませんとのことでした
もともと目は余りよくないので定期的な健診は今後も続けていくことになりそうです。
でもそれも症状は安定していて安心です。

 ただいつも病院での検査や診断の待ち時間の長さは半端じゃないです(-_-;)
待ち時間にこの辺で効用のきれいなお寺でもないかと調べたら
「大智寺」という所が綺麗そうです 病院からもそれほど遠くもなさそうなので
帰りに寄ってみました。

R_PEN4553.jpg

R_PEN4624.jpg
樹齢800年ほどだそうです 1192年源頼朝 征夷大将軍になるって頃です スゴイ!!
R_PEN4564.jpg

R_PEN4575.jpg

R_PEN4596a.jpg
ちょっと紅葉にはまだ早いみたいです(^_^;)

立派なお寺で庭がきれいに手入れされてます
R_PEN4599.jpg

R_PEN4607.jpg
月末頃が見ごろかな

facebook?

facebookはじめちゃいました・・・難しいやり方よくわかんないまま始めちゃいます。

「BAYHOMEのフェイスブック」

でも折角はじめましたので頑張って続けますのでよろしくお願い致します。

先日レンズ買ったお話しましたが
折角 明るい広角レンズ買ったのではじめて星空の写真撮ってみました・・
難しいですねぇ~ 写るには写るんですが ただ写ってるだけって感じです
カメラ本体の感度不足ですかね そういえばもう8年ほど使ってますからね
今度はカメラが・・・欲しいよぉ~

RIMGP4215.jpg

RIMGP4226a.jpg

RIMGP4239.jpg


外構工事終わりました。

RIMGP4138.jpg
レンズ買っちゃいました(^_^;)
PENTAX DA14mm F2.8 単焦点レンズ

実は東海市のM様邸(ピアノホール)の写真を撮ったとき・・・
手持ちのレンズでどうしても良い写真が撮れず悔しい思いをしていたんですが
先日ある講習で建築写真家の方がレンズは云々と言う話からコリャ買うしかないな!
ってことで買っちゃいました 12-24ズームと迷ったんですが
単焦点なら逆に迷うことも無いだろうと きっと腕の未熟さをレンズが補ってくれるに違いないはず!と思う・・・だと良いなぁ~
今日レンズが届き早速外構の工事も終わったので東海市のM様のお宅に行って早速撮って来ました

RIMGP4137a.jpg

RIMGP4136a.jpg

RIMGP4124c.jpg

どうです?多少は良くなったかな施工例の写真も少し追加しましたの今までのレンズと比べてみてください

と言うことから本題

現場に到着するとすでに工事は終了していてM様ご夫婦が早速自分たちでお庭をいじってらっしゃいました。
やはり木を植えると家のよさを引き立ててくれます今後「モミの木」家と共に年月を刻み立派に育ってくれるでしょう。M様今回はありがとうございました。又春にもも少し工事も残ってますがよろしくお願い致します。


外構二期工事

今日から東海市のピアノホールのお宅が外構工事の二期工事にかかります。建物が完成した時は異常な暑さでメインとなる植栽は涼しくなってからと言うことになりまして 今日から二期工事というわけです。

メインのモミの木今後このお宅の象徴のような木に育って欲しいですね
RIMGP4051.jpg
又工事が完成しましたら写真を取りに行こう。

FC2カウンター


プロフィール

Ise bay

Author:Ise bay
伊勢湾へようこそ

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去ログ
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索