時々写真
BayHome ベイホームの家作りや身の回りの出来事をゆっくりと載せていくつもりです。
続オリオン大星雲
先日 初オリオンで写真をUPしてから2回ほど夜 寒い中(といっても会社の帰り道なんですが)オリオンの写真を撮ってきました。

レンズは500ミリを使用してバルブ撮影30秒 ISO4000で撮影しています。その後画像を補正しています
星の写真は撮影だけでは あまりに光が弱くあとで補正が必要のようです(-_-;) 奥が深い・・・・上の写真もとりあえず見えるようにはしましたが課題は多いですねぇ~ まぁそれが楽しいのですが
私はPENTAXのカメラを使用していますが ラッキーなことにPENTAXにはO-GPS1と言う天体の追尾撮影機能を持ったアフターパーツがあるのを知り 某オークションで中古を購入して星の写真を撮り始めちゃいました。本格的な星の撮影と言うと軽自動車並みの費用がかかるそうですがO-GPS1は1万〇千円で購入できます。今まで星雲の撮影なんて夢のような話だったんですが画質はもちろん落ちますがしばらく遊べそうです(^_^)
下の写真は二回目のオリオン挑戦の時の写真です

左中央に明るい星がありますがその周辺に 「馬頭星雲」 があるのですがやはりこの付近では光害で写っていないようです(-_-;)でも星の左下に僅かに赤くにじんでいる所がありますから 条件の良い夜にもう一度チャレンジしてみましょうかね

レンズは500ミリを使用してバルブ撮影30秒 ISO4000で撮影しています。その後画像を補正しています
星の写真は撮影だけでは あまりに光が弱くあとで補正が必要のようです(-_-;) 奥が深い・・・・上の写真もとりあえず見えるようにはしましたが課題は多いですねぇ~ まぁそれが楽しいのですが
私はPENTAXのカメラを使用していますが ラッキーなことにPENTAXにはO-GPS1と言う天体の追尾撮影機能を持ったアフターパーツがあるのを知り 某オークションで中古を購入して星の写真を撮り始めちゃいました。本格的な星の撮影と言うと軽自動車並みの費用がかかるそうですがO-GPS1は1万〇千円で購入できます。今まで星雲の撮影なんて夢のような話だったんですが画質はもちろん落ちますがしばらく遊べそうです(^_^)
下の写真は二回目のオリオン挑戦の時の写真です

左中央に明るい星がありますがその周辺に 「馬頭星雲」 があるのですがやはりこの付近では光害で写っていないようです(-_-;)でも星の左下に僅かに赤くにじんでいる所がありますから 条件の良い夜にもう一度チャレンジしてみましょうかね
初オリオン
夕べの仕事帰り 久しぶりに星の写真を撮ってきました。
と言っても星の写真って難しくて正真正銘の初心者なんですが・・・

中央付近に何か写ってるの解ります?
大きくしますと

「オリオン大星雲 M42」 ←ウィキペディア リンク
何と写っちゃったんです。
寒い中30分ほど震えながら撮ってました。オリオン座を頼りに何度かシャッターを切り画像を確認しているとそのうち写真の下の隅になにやら小さく紫色の星を見つけました。その点を中央にカメラを向けるのが又大変です。かじかんだ手で冷たいカメラと三脚をいじって何とか撮影した写真がこれです。
初オリオンってことで出来はともかくUPします
シャッタースピードや感度など考えるとこいっぱいですが もっと綺麗に撮れるように少しずつやってみようかな、なんだか星の写真にはまりそうな予感(^_^;)
帰る前にアンドロメダ銀河へ向けてシャッターを切った写真 現場では確認できませんでしたが帰ってみてみると隅に写ってた小さなボヤッとしたところが これか?アンドロメダは?

と言っても星の写真って難しくて正真正銘の初心者なんですが・・・

中央付近に何か写ってるの解ります?
大きくしますと

「オリオン大星雲 M42」 ←ウィキペディア リンク
何と写っちゃったんです。
寒い中30分ほど震えながら撮ってました。オリオン座を頼りに何度かシャッターを切り画像を確認しているとそのうち写真の下の隅になにやら小さく紫色の星を見つけました。その点を中央にカメラを向けるのが又大変です。かじかんだ手で冷たいカメラと三脚をいじって何とか撮影した写真がこれです。
初オリオンってことで出来はともかくUPします
シャッタースピードや感度など考えるとこいっぱいですが もっと綺麗に撮れるように少しずつやってみようかな、なんだか星の写真にはまりそうな予感(^_^;)
帰る前にアンドロメダ銀河へ向けてシャッターを切った写真 現場では確認できませんでしたが帰ってみてみると隅に写ってた小さなボヤッとしたところが これか?アンドロメダは?

今日は足場の解体作業
今日は私の一番大好きな足場解体の日です
早速今回も足を運びました。と言っても今までで一番会社から近い現場ですが・・歩いてでもいけます(笑)
通りを曲がると見えてきました。もう屋根足場も解体されていました。


うん 良いな! バランスが良い!って一人で満足してます。
お客様もきっと今日見に来ますよね 喜んでくれるますね きっと
ところで今回は

南面に太陽光発電のパネルを乗せています。
陽当たりの良い所ですし 設置角度が45度ですから真冬でも抜群の発電をしてくれます。
私のところは15度ですから冬場は発電量かなり落ちます(-_-;)真夏は良いのですが・・期間が短い
年間 落ち込みの少ない設置が良いような気がします。
まだ途中ですが一年間データを取ったら発表しますね。
もう一件の常滑の現場
盛土作業が終わりましたので来週はまず 地盤調査から
実は昨年 計画段階から仮の地盤調査を行っています。概ねの結果は想像がつきますので その後の手配もしています。

早速今回も足を運びました。と言っても今までで一番会社から近い現場ですが・・歩いてでもいけます(笑)
通りを曲がると見えてきました。もう屋根足場も解体されていました。


うん 良いな! バランスが良い!って一人で満足してます。
お客様もきっと今日見に来ますよね 喜んでくれるますね きっと
ところで今回は

南面に太陽光発電のパネルを乗せています。
陽当たりの良い所ですし 設置角度が45度ですから真冬でも抜群の発電をしてくれます。
私のところは15度ですから冬場は発電量かなり落ちます(-_-;)真夏は良いのですが・・期間が短い
年間 落ち込みの少ない設置が良いような気がします。
まだ途中ですが一年間データを取ったら発表しますね。
もう一件の常滑の現場
盛土作業が終わりましたので来週はまず 地盤調査から
実は昨年 計画段階から仮の地盤調査を行っています。概ねの結果は想像がつきますので その後の手配もしています。
