fc2ブログ

基礎のレベル検査

高浜市の現場の基礎工事が終わりました。
既存の擁壁を補強したり高低差が有ったりで基礎着工から二ヶ月ほどかかってしまいましたm(_ _)m
お待たせしましてスミマセン
RDSC04999.jpg
壁の位置が複雑なのがわかりますよね・・・正直 図面を書くのも難しかったですが 現場はもっと大変ですね。多角形のところは 建物の位置だし時 捨てコン打設後 ベース打設後、立ち上がり打設後とこれまでに光波測量で正確に位置を出してきました。ここまで測量と管理をしないと多角形は難しいです。現場あわせにすると その都度誤差が大きくなり最後には収拾がつかなくなりますから

RDSC04989.jpg
手前の段差は擁壁ではありません 基礎を深基礎にしてあります。擁壁はこの手前になります
基礎を深くして盛土をせず擁壁にかかる土圧を少なくしています。

RDSC04988.jpg
大きな建物・・・全長が21mほどあります。こうなるとレベルの管理も大変です。基礎の高さも3種類になりますし測量の誤差も出てきます。当社の基礎は全体で3ミリ以内 今回も勿論私自身の目でレベル検査をしました。
一部許容範囲を超えましたので サンダーで削りその都度レベルでチェックしながら補修しています。毎回同じように検査しますので職人さんも解っていて制度の高い基礎を作ってくれます いつもありがとうねm(_ _)m
RDSC04990.jpg
ここまでやればこの後フレーミングの精度も上がります。私自身の目で管理してますので小心者の私も安心して夜寝れます(^_^;)
スポンサーサイト



6月の収穫

今月の収穫は5月15日から6月11日分の28日間で 1504kWh 
今月の収穫平均を30日換算すると 1611.4kWh
1406.gif
先月の収穫は 34日間で 1809kWhでした 30日換算では1596.2kWhでしたので今月の収穫の方が発電効率は良かったようですv(^^)v
 一般的に発電量が多いのは5月と言われています。私の畑の場合検針日の都合で月跨ぎのしかも検針日がずれる為日数も借りますから解りづらいですね(-_-;)
実は昨年の7月から出来るだけ朝 出社する前によってメーターをみてデータを取っていました それで5月1日から31日まで31日分の発電量を合計すると・・・・・・・・・・・・・何と 1827.5kWh!!! 先月の 34日間よりも多いです!!なんかやったね!!って気分です(←単純)
 
1、日照時間が長い
2、天候が安定している 
3、空気が冬ほどではないが乾燥している 
4、パネルの温度も真夏ほど上がらない
5、パネルへの日光の入射角度が直角に近い
そんなところでしょうか?

ご他聞にもれず 家の畑も5月が1番!ってことがわかりました
 ところで今月は梅雨時ですが好天が続いてます パネルを付けてから天気が良くないと なんかがっかりします(^_^;)

FC2カウンター


プロフィール

Ise bay

Author:Ise bay
伊勢湾へようこそ

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
過去ログ
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索